人々の “健康促進” のために!

人々の “健康促進” のために!
2015年春、沖縄の琉球大学キャンパス内 (産学共同研究棟) に立ち上げた “PAK研究センター” の発足メンバー(左から4人目が、所長の多和田真吉名誉教授)
For detail, click the above image.

2008年6月29日日曜日

Darwinism: All of Us (Including Nematodes) Share a Common Ancestor

Charles Darwin (1809-1882), a British naturalist, started his historical five-years voyage on HMS Beagle in 1831 along the coastline of South America, comparing thousands living things (a variety of animals and plants) to find both their similarity and difference.

His classic 1859 book "On the Origin of Species" established evolution by common descent as the dominant scientific explanation of diversification in nature. Since then Darwin became the champion of "lateral thinking" who broke the pre-existing "artificial" wall in our mind (which was a mere "prejudice") dividing human beings and the rest of living things on this earth.

In fact the DNA sequence data in 20th century confirmed his revolutionary insight: human beings and monkey share more than 99% sequence identity in almost all genes. For instance the proto-onco protein RAS is 100% identical among all mammals from mouse to human. All of us are closely related to each other at the molecular levels!

Similarity and difference among living things
However, we should point out that there is a huge difference between bacteria and eukaryotes (organisms carrying nucleus, from yeasts to human beings or plants). Unlike all eukaryotes including yeasts, no bacteria has RAS gene.

Also there is a substantial (fundamental) difference between bacteria and viruses. Unlike bacteria or eukaryotes, no virus can propagate itself. Each virus needs either bacteria or other organisms as a host to replicate itself.

Thus, biomedically the Darwnism should be applied only among all eukaryotes in terms of their similarity (closeness). In other words, yeasts could be used as a model of human beings to study a variety of biological phenomena at the molecular levels. For instance, activation of RAS gene renders both yeasts and human beings to be very sensitive (intolerant) to heat shock treatment.

The main reason is that RAS activates another enzyme called PAK that in turn suppresses the production of a heat shock protein called Hsp16 that is responsible for heat resistance and longevity. Thus, eukaryotes with the lower RAS or PAK activity can handle much better the "global warming" to live much longer. In other words the pressure of "natural selection" would work in favor of lower RAS/PAK eukaryotes when the temperature of this earth keeps rising.

However, there is a fundamental difference between yeasts and plants or mammals including human beings. Yeasts are mono-cellular organisms, while mammals and plants are multi-cellular organism in which the cell-cell interaction plays an important role for the regulation of their growth and differentiation.

Of course, animals and plants differ significantly in terms of their behavior. Unlike animals which have both muscle and nerve, plants have no neuro-muscular systems by which they can move from one spot to another when they sense that their environment turns out to be unfavorable for their life. Interestingly, however, plants in particular trees such as Bristlecone Pines in California can live far longer than animals such as human beings in general, probably because the former could save a lot of energy that the latter have to use for hunting around and digesting foods.

In vivo (the whole animal) models

Conventionally, when we find a new chemical compound or natural product which selectively kills cancer cells, but not normal cells in vitro, we have to test its therapeutic effect in vivo, on human cancer xenografts in nude/scid mice, before we shall start its time-consuming clinical trials for cancer patients to test both its safety and efficacy, in an attempt to obtain the approval from FDA for its future marketing/ commercialization.

The main reason is that mouse (weighing around 20 g) is the smallest among mammals, and unlike "heterogeneous" human individuals, cloned mice such as nude (immuno-deficient) mice are genetically identical ("homogeneous") and accept tumors even from foreign species such as human beings. However, nude mice are very expensive (costing $50 per mouse) and each test using xenograft in mice often takes several months, depending on the growth rate of each tumor.

For these reasons, more than a decade ago, a group of progressive molecular biologists started studying the behavior of tiny short-lived animals (invertebrates) such as fruit flies (Drosophila) and nematodes (C. elegans) as an in vivo model of human beings for establishing a quick and inexpensive drug screening system to develop/identify a variety of synthetic or natural products which are potentially useful for the therapy of cancers and other formidable diseases.

Like mouse, these tiny animals also have both oncogenic RAS (GTPase) and PAK1 (kinase) as well as their down-stream targets such as tumor suppressors FOXO and Hsp16. The oncogenic RAS/PAK1 signaling pathways inactivate these tumor suppressors in both mammals and these tiny creatures, causing a variety of tumors and premature death (shortening their life-span). In other words, using these tiny invertebrates, we can screen for drugs that block selectively the function of either RAS or PAK1 in vivo.

For instance blocking PAK1 in nematodes of only 1 mm long leads to a drastic reduction of litter size (number of eggs they lay is reduced to almost 10%). Just like anti-PAK1 drugs, ivermectin dramatically reduces the litter size at sublethal concentrations, hinting that this drug also blocks PAK1. Further, to automate this nematode drug screening system, we are taking a unique approach to quantify the kinase activity of PAK1 in this transparent worm.

Reporter "GFP" Expression for Drug Screening
For instance, there is a transgenic worm called CL2070 which produces the fluorescent protein "GFP" under the control of the Hsp16 promoter. Since PAK1 inactivates the transcription factor FOXO which normally activates Hsp16 promoter, PAK1 normally silences (suppresses) the production of GFP in CL2070. However, when this worm is treated overnight by anti-PAK1 drugs such as CAPE (caffeic acid phenethy ester) and ARC (artepillin C) from propolis, the whole worm becomes intensively fluorescent, due to the massive production of GFP. In other words the most potent anti-PAK1 drug would produce the strongest fluorescence in this worm.

Using FK228, the so far most potent PAK1 blocker, and a few other anti-PAK drugs, it has recently been established that PAK1 is essential not only for the growth of more than 70% of all human cancers (including breast and prostate cancers) and NF tumors, but also for the progression of several other diseases such as Alzheimer's, AIDS (HIV infection), arthritis, asthma, epilepsy, an autism called Fragile X syndrome, and malaria.

Thus, these tiny invertebrates such as nematodes could serve the powerful (quick and inexpensive) automated screening system for identifying a new generation of anti-PAK1 drugs which would be useful for the treatment of these PAK1-dependent diseases in the future. Unlike mammals, these invertebrate models clearly lack both bone and blood circulation system as well as immune system. However, so far there is no evidence suggesting that these anti-PAK1 drugs have any side effect on these "vertebrate" systems in either mice or human beings, except for angiogenesis (blood vessel formation) which is required for both the rapid growth of solid tumors and the development of embryos in mothers' womb.

The "Darwinism" born almost 150 years ago is now about to open a new era for the automation of drug screening based on the unique signal transduction system which is shared by these tiny creatures and us (human beings).

To be continued.

2008年6月28日土曜日

Anti-Parasitic "Ivermectin" for Tumor (NF and Glioma) Treatment?

Ivermectin is an anti-parasitic antibiotic developed by Merck and Kitasato Institute in Japan during early 1980s to kill parasites (worms/nematodes) in our intestine. The oral dose of this drug is 200 micro g/kg (body weight). Each tablet of 3 mg costs around $7.50 on both US and Japanese markets. A single dose (or two after two weeks) is usually sufficient to eradicate the worms completely.

http://dailymed.nlm.nih.gov/dailymed/fda/fdaDrugXsl.cfm?id=6975&type=display

Interestingly, however, in 2004 a Russian group in Moscow found that Ivermectin can suppress the growth of cancer (melanoma and leukemia) xenografts in mice. The daily dose of this drug (i.p.) in this test is 3-4 mg/kg for the complete suppression, mainly because drug metabolism in mice or rats is far faster than that in domestic animals such as cow or human beings. Its anti-cancer potency is very similar to that of the most potent anti-PAK1/cancer drug FK228.

The antibiotic ring peptide FK228 is effective for more than 70% of all human cancers (including pancreatic cancer and glioma) and NF (neurofibromatosis) whose growth depends on the oncogenic kinase PAK1. However, unlike Ivermectin, FK228 is still in clinical trials (phase 2) for CTCL (cutaneous T-cell lymphoma) and other cancers, and is not available on the market.

More excitingly, in 2007 a Turkish group at Ankara University discovered that Ivermectin only at 200 micro g/kg (s.c.) eradicates cutaneous papilloma (benign skin tumor) from 8 cows out of 9 treated cows during 3 months. This single dose is basically the same as that for the treatment of parasitic worms in human beings.

Is Ivermection effective for the treatment of PAK1-dependent brain tumors such as NF and glioma? We have no way to test its therapeutics efficacy on NF in mice, simply because there is no NF research fund available for us to conduct such an in vivo test.

I believe the simplest (and most inexpensive) approach to determine its effect on NF tumors in vivo would be a home trial by each NF patient, which costs only $20-30 (just once with 3-4 tablets of Ivermectin for bodyweight 50-80 kg).

However, there is a potential research grant from the children's glioma foundation in Florida who might support our study testing the effect of Ivermectin and Bio 30 on glioma xenograft in mice.

http://www.prayersfrommaria.org/grants.html

For so far no effective FDA-approved therapeutic for this deadly brain cancer is available on the market.

In cell culture at least, we have recently obtained an encouraging outcome indicating that both Bio 30 and Ivermectin kill quite effectively both human (grade 4) glioma and NF tumor cells. Furthermore, both Bio 30 and Ivermectin can pass through BBB (blood brain barrier) so that they could effectively reach brain tumors such as NF and gliomas even by systemic (oral) administration.


Ivermectin is an anti-PAK1 drug

Finally in an early 2009 we got an evidence that Ivermectin inactivates PAK1 in ovarian cancer cells and inhibits their growth at the same concentrations, suggesting strongly that this old antibiotic would be useful for the treatment of PAK1-dependent cancers and NF tumors, as Bio 30 and FK228.

2つの敗戦国: ドイツと日本の違い

ヒットラーに牛耳られたドイツと東条に牛耳られた日本はそれぞれ、第二次世界大戦で、米国の物量作戦の前にあえなく無条件降服した。戦後60年以上も経っていながら、どちらの敗戦国にも、勝戦国「米国」の軍事基地がまだ歴然と残っている。

しかしながら、ドイツの地元「欧州」における発言力と、日本の地元「東アジア」(あるいは極東)における発言力には、誰の目にも明白な、極めて歴然とした差が今日みられる。その根本的な由縁は何だろうか? 

保有する核兵器の量の差ではない。周辺の英仏や中露とちがって、どちらの敗戦国も核兵器を全くもっていないからだ。

ドイツは終戦と共に、戦争中に犯した過ちをきちんと謝罪し、燐国と清算を済ませている。国旗も国歌も新しくした。

ところが、日本は依然として、(極東や東南アジア諸国の住民たちに対する) 「侵略主義」の象徴である「君が代」と「日の丸」を我々市民全員に強要し、「南京虐殺」や「ビルマ密林での死の行軍」などの戦争犯罪があたかも存在しなかったかのように振る舞い続け、ことを極めて曖昧にしたまま、米国の背後に隠れて、いつも「Me、Too」とあいづちを打っているに過ぎない。

発言力の有無は、当然「発言内容」やその誠意に依存する。日本の外交に説得力も発言力もないのは当たり前だ。

そして、日本の水産会社すらそっぽを向き始めている「商業」捕鯨を「調査」捕鯨と偽って、水産庁と日本捕鯨協会がいくらゴリ押ししても、「良識のある人間」なら誰も、そんな「ウソ」には真面目に耳を傾けようがない。

2008年6月27日金曜日

核保有を是認する?

核兵器を保有する国は、現在のところ、少なくとも米国、ロシア、中国、英国、フランス、インド、パキスタン、イスラエルなど8ヶ国 (G8) に達する。

北鮮やイランが核兵器を持てぬ (持ってはいけない) 特別の理由はもはや見つからない。そう、ブッシュ政権はとうとう悟ったのだろう。一体何のために核兵器を製造するのか知らないが、保有するだけで、使用しないのなら、実害は全くない。

米国が原爆を広島と長崎に落して以来60年以上、核兵器を戦争兵器として使った国は、幸いまだない。米国 (トルーマン) にしても、原爆を「戦争目的」に使ったわけではない。ソ連 (スターリン) を威嚇、牽制するために「外交手段」として使っただけだ。原爆を投下される以前に、日本は既に「虫の息」(降服寸前)だった。

核兵器開発保有に反対して、北鮮やイランと血みどろの戦争をまた始めるより、この「おもちゃ」の保有を是認あるいは黙認してやったほうが、反って賢明なのではなかろうか。使えぬ「おもちゃ」をつくり過ぎると結局、冷戦時代の「米ソ」のごとく、経済破綻をきたすのが「落ち」だ。

スターリンはトルーマンの「原爆」威嚇を無視して、東欧に進出し続けた。日本に今後必要なのは、「おもちゃ」による威嚇や牽制に動じぬ「太っ腹の外交魂」だろう。それをこれから早急に育てる必要がある。威嚇が効かなくなれば、無駄な核兵器などもう誰も作らなくなるだろう。

もうビクビクするな! 核兵器遊びはもはや「禁じられた遊び」に過ぎないのだ!

駆虫剤「イベルメクチン」が腫瘍の治療にも役立つ

「皮膚乳頭腫」とは、体内で胃癌などの悪性腫瘍が増殖し始めると、しばしば体外の表皮に現れる良性腫瘍の一種である。ヒトや犬猫、牛などの家畜にしばしばみられるいわゆる「イボ」である。最近、このイボに効く特効薬が見つかった。

2007年にトルコの首都にあるアンカラ大学獣医学部内科教室が、乳牛を実験動物に選んで、皮膚乳頭腫ができた9頭の乳牛に、駆虫剤「イベルメクチン」を一度だけ皮下注射したところ、3か月後に8頭の乳牛から皮膚乳頭腫が消滅してしまった、という結果を得た。薬の投与量は体重1 kg 当たりわずか 0.2 mg だった。この量は、腸内の寄生虫 (回虫など) を駆除(虫下し)するために、我々人間が通常経口する量(体重50 kg の場合、3錠=9 mg ) と同じである。凄いのは、一回の投与だけで、イボがほとんど大部分 (9割) 消えてしまうということである。日本では「マルホ」から一錠当たり約750円で市販されている(商標:ストロメクトール錠)。http://www.maruho.co.jp/

従って、一回分2ー3千円で、ほとんど根治できることになる。

さて、皮膚性の良性腫瘍NF1「通称レック」にも効くだろうか? 少なくとも細胞培養系では、良く効いた (増殖を抑えた)。動物実験は、表皮にできるNF1腫瘍の良いモデルがないから、我々研究者にはテストのしようがない。患者自身が各人、実際に飲んで試してみる以外には方法がない。それでは、悪性腫瘍ではどうだろうか? 2、3年前にロシアの首都モスクワの科学アカデミーのグループが、メラノーマなどの皮膚癌に効くことを、マウス実験で確かめている。その威力は、例のPAK遮断剤「FK228」とほとんど同じくらいである。

我々は最近、兵庫県癌センターとの共同研究で、イベルメクチンが、FK228やプロポリスと同様、PAKを遮断することによって、卵巣癌やNF腫瘍細胞の増殖を抑えることを確認して、その結果を学術雑誌に発表した。

Hashimoto, H., Messerli, S., Sudo, T. & Maruta, H. (2009).

Ivermectin Inactivates the Kinase PAK1 and Block the PAK1-dependent Growth
of Human Ovarian Cancer and NF2 Tumor Cell Lines.

Drug Discov. Ther., 3, 243-246.

従って、他のPAK依存性癌 /腫瘍 (例えば、スイゾウ癌、大腸癌、子宮癌、肺癌、乳癌、前立腺癌、グリオーマ、MM、NF、TSCなど)にも効くかどうか、動物実験/臨床テストを将来やってみる価値があろう。 細胞培養系で、NF腫瘍細胞以上に、グリオーマ細胞の増殖を強力に抑えることを、我々はごく最近確かめ、まず致死な末期グリオーマ(神経膠腫)に対する治療効果を、マウスを使った動物実験で目下確認中である。

ちなみに、この抗生物質「イベルメクチン」は、1980年代初めに米国の大手製薬会社「メルク」と北里研究所との共同研究で、(我々「敗戦前後」に生まれた世代に馴染み深い)虫下し「サントニン」に代って、新しく駆虫剤として開発されたものである。

2008年6月22日日曜日

エレノア・ルーズベルト(1884ー1962)

米国史上、最も活躍した大統領夫人として、世界的に有名なエレノア・ルーズベルト (FDR夫人)は、(車椅子に支えられながら) ニューヨーク州知事や4期にわたる米国大統領という史上稀れな激務をこなす夫の陰日向となって、内外の難問題 (大恐慌や第二次世界大戦) の解決に尽力し、更に夫の急死 (大往生) 後まもなく、戦後処理の重要な使命を果たすために、米国の国連代表として、「世界人権宣言」の草稿にも献身している。セオドア・ルーズベルト大統領(1858ー1919)の姪で、もし仮に、彼女が男に生まれていたら、きっと大統領になっていただろうといわれている。

しかしながら、ルーズベルト夫人について、日本では余りに知られていない。彼女に関する伝記は、子供向けの本がたった一冊、十数年前に邦訳されているに過ぎない。成人向けの伝記は、英米では (自伝、評伝を含めて) 数冊出版されているのにもかかわらず、日本では一冊すら出版されていない。そこで、このブログを利用して、ルーズベルト夫人のユニークな生い立ちや苦悩、さらに歴史に残る数々の功績や特記すべき活動について、端的に紹介してみたいと思う。

生い立ち
ニューヨークで、エリオット・ルーズベルト夫妻の間に生まれる。父はアルコール中毒患者, 母は冷酷だった。両親とも大富豪の名門で、金銭的には恵まれていたが、家庭環境は酷かった。両親と早く死別したため、祖母(セオドア・ルーズベルト大統領の母)に養育される。その後英国の女学校に入学。そこで、教師かつフェミニストとして有名なマリー・スーベストゥール女史の進歩的な考えに大きな影響を受ける。帰国後ニューヨークで、貧しい移民の子どものための学校で働き、初めて貧困の現状を目にし、大きな衝撃を受ける。この体験が、生涯「人権」のために働く彼女の原動力になった。

結婚後
1905年に遠縁に当たるフランクリン・ルーズベルト(FDR)と結婚し、五男一女の子供をもうけた。内気な性格のエレノアは当初、子供の教育に熱心な主婦に過ぎなかったが、夫の政界入りに伴い、彼女もニューヨーク州民主党婦人部長をつとめたことがきっかけで、家庭の外でも活躍し始めた。

1918年に、夫婦の結婚に「危機」が訪れた。エレノアが秘書ルーシー・ラザフォードと夫との不倫を知ったからだ。しかしながら、夫が過ちを認めたので、彼女はそれを許すことにした。

1921年に、FDRは生涯最大の危機が迎えた。突然「小児麻痺」の発作に襲われた。FDRが政治活動を断念しようとしたとき、彼女は「あなたにとって、政治こそが精神的に立ち直るための鍵です」と夫を励ましつつ、FDRが政界へ復帰する原動力となった。

1928年に、FDRは民主党からニューヨーク州知事に当選し、ようやく念願の政界復帰を果たす。その翌年、世界中に大恐慌が訪れ、不景気のため大量の失業者が全国の街角に氾濫し始めた。。

ファースト・レディー
1932年に、FDRがみごとに大統領に当選し、米国史上初の「車椅子」の大統領が誕生した。以後ホワイトハウス時代12年間、エレノアは夫の政策、特に有名な「ニューディール政策」(大恐慌から立ち直るための「TVA」に代表される大々的な失業者救済策)に対して、極めて大きな影響を与えた。ルーズベルト政権が打ち出した女性や黒人などのマイノリティに関する進歩的政策の大部分が、エレノア自身の発案によるものだった。例えば、フランシス・パーキンス女史を史上初の女性閣僚(しかも最も重責な労働長官)に起用した。更に、友人のノーベル賞作家で「東西文化の架け橋」を務めるパール・バック女史(1892ー1973)に啓蒙されて、エレノアは戦争中、ルーズベルト政権による日系アメリカ人たちを強制収容する差別政策に強く反対した。

戦後の「第二の人生」
ヨーロッパ戦線が終戦する直前 (1945年4月に) FDRが急死。悲しみのうちに、彼女は家族と共にニューヨーク州ハイドパークの私邸で静かな余生を送るつもりだった。しかしながら、夫の跡を受け継いだトルーマン大統領の要請で、国連の第1回総会代表団の一員に指名される。1946年にロンドンの総会で「人権委員会」の長に選出され、「世界人権宣言」の起草に着手し、1948年には、それが国連総会で採択された。

また、1952年までアメリカの国連代表をつとめた。退任後1953年からは各国の女性団体に招聘され、女性の地位向上に八面六臂の活躍をした。政治的には伝統的な民主党リベラル派に近い位置にあり、黒人問題では極めて大胆であった。ジョセフ・マッカーシー議員による「赤狩り」にも強く反対した。1956年の大統領選挙では、民主党候補のアドレー・スティーブンソンを支持した。

エレノアの業績は多岐に渡る。最も活動的なファースト・レディ、人権活動家、新聞のコラムニスト、世界人権宣言の起草者など。しかし彼女の最大の業績は、「人権擁護の象徴であること」だろう。彼女は進歩的アメリカのシンボルとして、現在でも米国内ばかりではく、世界中の人々の尊敬と崇拝の的になっている。

続く

2008年6月21日土曜日

大往生: 立派な死に方

偉大な米国の大統領フランクリン・ルーズベルト(FDR、63歳)は、1945年4月12日、仮眠中に脳卒中で急死した。ポリオ(小児麻痺)をまず克服し、車椅子でニューヨーク州知事に当選後、更に世界中に吹き荒れた大恐慌や第二次世界大戦を見事に克服し、史上初の大統領4期(1933ー1945)を務め、稀れにみる勇気と「先見の明」を発揮した20世紀が誇る偉人である。FDRの死を「大往生」と、人々は今でも高く讃えている。

それにくらべるとスケールは勿論小さいが、私の妹(長女、64歳)が最近、東京の実家で、心臓麻痺か脳溢血で大往生したという悲しい知らせが母から、豪州に住む私のもとに届いた。私の母(90歳)は、あっという間に先立った自分の娘の急死を「大往生」と呼んだのだ。私もこの妹の死が「大往生」という表現に正にふさわしいと思っている。 奇しくもこの妹が生まれたのは、FDR他界のちょうど一年前の4月12日だった。

35年ほど海外で癌研究をずっと続ける(長男である)私に代って、過去25年間の長きにわたって、この妹は我々の両親の老後を献身的に看続けた。(経済的理由で)大学にも進学せず結婚もせず、高卒後すぐ民間企業に勤務し始め、定年に達するまで40年近くいつも率先して仕事に励んできた模範的な「OL」だった。我が家では生前、彼女を「すぐやる社長」と愛称していた。

必ずしも健康が優れていたわけではなかった。子宮摘出という大手術後、最近数年はバセイドウ氏病 (眼の自己免疫病) や不整脈などに悩まされながら、(20年ほど前に83歳で病死した)父の世話を数年間、更にその後20年近く母の老後を一手に引き受けてくれた。更に病弱な下の妹の世話も快よく引き受けてくれた。

ある意味で無欲な「天使」のような人物だった。その妹がある日、買物から帰宅してしばらくして、「倒れる!」と叫びながら台所の床に横たわり、そのまま意識不明になり、救急車が到着したときには、もう心臓が停止していたそうである。ほとんど苦しまずに、とても穏やかな顔で、天国に静かに召された。母はそれをじっと見守りながら「大往生だった」とつぶやいた。心中では、できれば自分がこの優しい娘に代って「大往生」したかったのかもしれない。

近く実家に帰り、亡き妹の納骨と、彼女が(東京郊外の)自身のアパートに残していったトラック4台分の「世帯道具」の整理や処分を、母と下の妹と共にする準備を目下進めている。アルピニストだった亡父が生前、富士山麓のある霊園に墓地を買っておいた。(「富士」の姿を眺めながら)父の霊が今静かに眠るその直ぐ脇に、深い感謝の意をこめて、この妹の遺灰を埋葬してやることが、帰京最初の務めになりそうだ。

私の死後に墓は要らない

両親から「長寿」の遺伝子を貰ったらしい私は、小学4年の頃、小児結核のため半年だけ休学して自宅療養を経験して以来ずっと50年以上、病気らしいものにかかったことがない。従って、最近「大往生」した妹とは違って、私が今すぐ「ぽっくり」と死ぬことは、恐らくないだろう。低血圧、細身で小食、長距離ランナーである私は、軽く90歳を越え、ひょっとすると百歳に達するかもしれない。。。

しかしながら、来たるべき遠い将来に備えて、メルボルンに住む娘夫婦には、私が死んだ際は、簡単な火葬のあと、葬式抜きで、(市の中心を流れ、南氷洋に注ぐ)ヤラ川に散灰し、骨も墓を残さぬように予め頼んである。(「本質」というものを愛する)私は(卒業式、結婚式、葬式など)「式」と名のつく儀礼的なものが大嫌いだからだ。そして、死後は真っ暗な土中にいつまでも埋もれることなく、南氷洋から巨鯨か何かの背中に乗っかって、太陽の光をいっぱいに浴びながら、我が魂が七つの海へ自由自在に航海できるようにしたいと望んでいるからだ。

なお、(実家の)妹たちや母の遺灰は、(本人たちの希望通り)父の霊が眠る富士山麓の霊園に折々、納骨する予定である(もっとも、「アンカー」になるべき私の死後は、日本にもう我が家の子孫が残らないので、山麓の墓をはるばる訪れる者は恐らくいなくなるだろうが)。 

2008年6月19日木曜日

世界共通の貨幣「アース」の導入

2年ほど前に、日本の「経済同友会」が、欧州共同体に対抗して、日本や中国を中心とする「東アジア共同体」を構築し、更にユーロに対抗して、「東アジア共通の貨幣」も創設するという提案を出しつつあるという噂を耳にしている。私には、この共同体がどうやら、戦前の「大東亜共栄圏」復活のように思えて、とても頂けない。

そんな排他的な「経済ブロック」主義は止めて、いっそのこと、英語を共通語(地球語)とする「地球共同体」を構築し、ユーロにかわって、世界全体で共通な新しい貨幣「アース」を設定したら、どうだろうか? 「グローバリゼーション」の究極の姿は、各々の国の固有文化と自治を尊重しながら、共通の言語(英語)と共通の通貨「アース」で、世界中の人々が一つに結ばれることにある、と私は思っている。

共通貨 「アース」の導入により、地球上に「経済格差」がなくなると、諸国間の血生臭い争い(戦争)も次第に姿を消し始めるだろう。本当の「平和」とは、そういう場合に訪れるものだろうと、私は思う。


「世界共通語をつかう and 世界共通の貨幣をつかう」

http://www.hiroshima-c.ed.jp/publish/j/pdf2/kj47/14.pdf


続く

どんな言語も手話と同様「中立」!

「言語」とは情報交換のための「道具」の一つに過ぎず、各々の言語に一定の「イデオロギー」や政策など付随していない。聾唖の人々が(「言語」の代わりに)「手話」を使って、意志交換を図るのと同じである。

エスペラント愛好者(世界にわずか200万人、人口3千人に一人の割合)は、エスパラント語の「中立性」を強調したがるが、手話が中立であるのと同様に、いかなる言語も中立である。

英語を話すから、ブッシュ政権のイラク戦争を支持していると誤解するのは、全く馬鹿げている。ジョージ・ブッシュには日本語が全くわからないから、英語で彼の政策を我々は批判せざるを得ないのだ。

ドイツ語を話すと、かの独裁者ヒットラーの「ユダヤ人迫害」を支持していると、ある馬鹿な「イスラエル人」から批判されるのと良く似ている(ドイツの首相メルケル女史がイスラエル訪問中に、彼女の母国語「ドイツ語」で演説をしたところ、そういう馬鹿げた非難を受けたという事件がごく最近、実際にあった! 勿論、同時通訳で、彼女の演説は、地元のヘブライ語に訳されていたのだが)。

私は20年以上昔、西ドイツに学術研究のため数年ほど滞在したことがあるが、ドイツに住む一般大衆とスムーズに会話を交すためには、ドイツ語しかないのだ。我々の母国語「日本語」は、欧米を含めて海外では、全く役に立たないからだ。

戦犯の東条英機が生前、日本語を話していたから、日本国内で、私が日本語を話すと、お前は「ファッシスト」だと批判するひとは、恐らくいないだろう。少なくともそんな経験はまだしたことがない。

「英語」という言語と、英米の「帝国主義」とは、はっきり切り離して考えるべきだ。坊主が嫌いだから、袈裟まで憎むのは、女(あるいは男)の「ヒステリー」以外の何物でもない!

地球語: エスペラント語か英語か?

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88


最近、ある高齢の平和学者から、「エスペラント語」の普及を勧めるメールを受け取った。国境を越えて人工的に作られたラテン語系の言葉で、現在のところ、世界中に約200万人が、この言葉を「平和と基本的人権」を守るために使用しているそうだ。私にはこの学者の趣味的な「ユートピア運動」を妨害する意図は全くないが、エスペラント語は実用性に乏しいので、その勧めに参同するのをお断わりした。

私は海外で35年以上学術研究に従事してきた人間で、「英語」を日常語として、朝から晩まで使っている。世界中で、英語を日常会話に使っている人々の数は、国境を越えて、約18億人(国語として7億人、方言の多いインドでは、11億人が英語を「共通語」として)に達している。世界総人口(60億人)の約3割を占めていており、世界で最も普及している言語である。従って、この英語をさらに普及して、「地球語」として世界中の誰もが英語を話せるようになったら「理想的」であると、固く信じている。

地球語の勧め: English As a Global Language

英語が世界語になった経緯、その歴史の意義、現状、国際共通語としての今後の可能性について、英語教育の世界的権威デビッド・クリスタルが実に生き生きと解説している。世界中で15億人に使われている英語は歴史上最も「成功」した言語とされているが、クリスタルはあくまで中立的な見方で解説している。すでに定番となった本書の最新版は、新規に「世界語としての英語の将来」「インターネット上の英語」「英語系言語の将来」といった内容を追加。本書は英語に関わる人すべて: 教師、学生、言語教育関係者、政治家、一般読者、そして英語に興味のあるすべての人のための1冊だ。

英語は、国際コミュニケーションが盛んになりつつあった正にそのタイミングで、英国が国際社会を席巻していて、それを米国が引き継いだ、というだけの理由で世界語になったのだ、ということを述べている。

残念ながら、この邦訳は、正にその部分で重大な誤訳を犯している。それは、"in the right place at the right time" というくだり。絶好の時代に絶好の場所にいた、という意味のこの部分を「適材適所」と訳してしまっている。これでは、正反対である。この本で、正に否定しようとしているその考え方の推進になってしまうではないか! こなれた表現にしたかったのかも知れないが、英語の意味に忠実に言うなら「時と地の利を生かす」とでもすべきだろう。

以上のごとく、邦訳には誤訳が目立つので、原書を読むことを勧める。

続く

2008年6月13日金曜日

喫煙者の「真っ黒な」肺臓 (Smoked Lungs)

もう40年以上も昔の体験である。大学の解剖学の実習時間に、数組に分かれて、ホルマリン漬けの死体(人体)解剖をやらされたことがある。胸部を開けると、まずピンク色の心臓が中央近くに見える。我々は、肺臓も通常ピンク色だと聞かされていた。しかしながら、我々が解剖した死体(喫煙者、男性、50代)の肺臓は、両肺ともタールで真っ黒だった。その気味悪さに強烈なショックを感じたのは、私のみではなかったろうと思う。幸い、陸上部で長距離をやっていた私自身には、それまで喫煙のチャンスなどなかったが、その瞬間、喫煙は絶対にすべきでないと、心に深く誓ったものだ。参考のために、隣りのグループが解剖していた死体(女性)の肺も見せてもらったが、確かに美しいピンク色だった。。。

さて、コールタールに発癌性があることを初めて証明されたのは、今から約百年前(1915年)のことである。東大医学部病理解剖の山極勝三郎教授(当時から15年後に他界するまで、慢性の肺炎をずっと患っていた)は、(北大から留学中の)市川厚一に命じて、ウサギの耳にタールを塗りつけて、世界に先駆けて、「人工癌」の発生に成功した。

http://www.civic.ninohe.iwate.jp/100W/06/071/page2.htm

喫煙中のタバコから発生するタールの中にも同様、強い発癌性物質があることが、のちに証明された。以後、喫煙者に発生する肺癌の主因が、このタールであることは今日、世界的に常識になっている(もっとも、タバコ製造/販売業者は今でも、それを否定し続けているようだが)。

http://www.srf.or.jp/histoly/frames/history-frame02.html


ニコチン自身が発癌性?

喫煙が喉頭癌、咽頭癌、肺癌、食道癌、すいぞう癌などの主因の1つになっていることは、今日常識になっているが、タバコ中に含れるタール類のみが,その発癌の主因物質と一般的には信じられてきた。実際、私自身もごく最近までそう思っていた。ところが、ひょんなきっかけから、タバコ中にある揮発性の中毒性物質「ニコチン 」自身にも強い 発癌性があることを初めて知った。

http://homepage1.nifty.com/drshun/tobacco/nicotin_cancer_promote_growth.htm

その上、 つい最近になって、その詳しいメカニズムまで判明してきた。何とPAKを異常活性化しているのだ。(ニコチン中毒者には)早急に喫煙を止めることをお勧めしたい。そうしないと、喫煙者自身のみならず、周囲の家族、特に幼児たちにも酷い「とばっちり」がかかるからだ。あのタバコの煙の中には、発癌性のタール類ばかりではなく、揮発性の目に見えない(無色の)ニコチンが一ぱい潜んでいるのだ。要注意! 日本では専売公社 (現在は民営化され「JT」に改称) の影響か、この由々しき事実が公表されていないようだが、欧米の医学雑誌には(その気で調べてみると)この数年間、色々な形で「ニコチンの発癌性を証明する」研究論文がかなり沢山出ている。

この種の警告が分子レベルで医学雑誌に初めて発表されたのは、実は1991年のことである。米国保健財団のスチーブ・ヘックスの研究グループ(現在、ミネソタ大学癌センター勤務)が、ニコチンの代謝産物であるNA (ニトロソアミン) 類がKiーRAS遺伝子に変異を起こすという衝撃的な報告をしている。前述したが、ヒトの癌全体の3割以上に、このRASに変異が起こっていることが、その2、3年前に明らかにされていた。すいぞう癌ならほとんど100%、結腸癌でも5割、肺癌や子宮癌では3割に、この変異が見つかっている。実は1978年頃に初めて、マウスやラットを使って、種々のNA が癌を発生させることを見つけて以来ずっと、彼らはその発癌メカニズムを詳しく研究し続けていたのだ。
 
その後、ニコチンによる発癌は、必ずしもRAS遺伝子上の変異のみならず、RASの下流にある発癌性シグナル伝達蛋白 (特にキナーゼ) の異常活性化にも関与していることが明らかになった。例えば、2001年に奈良県立医科大学の中山均らは、ニコチンがある神経細胞中のキナーゼ「ERK」を何らかのメカニズムで (一過性に) 活性化することを発見した。つまり、遺伝子の変異を経ない現象が見つかったわけだ。

さらに翌年には、米国アトランタにあるエモリー大学医学部のチャンギ・ 陳のグループにより、ニコチンが血管新生に必須なVEGFの発現を誘導することを見つけた。次に2005年になって、ボストン大学医学部のチャンヤン・陳のグループによって、ニコチンにより誘導される「ERK」の活性化およびサイクリンD1の発現増加はRASおよびRafを介することが解明された。つまり、RASとRafの間に位置し、かつVEGFを誘導するPAKの関与に疑いの余地がもはやなくなった。

その結論を裏付けるように、2004年に香港大学医学部のチー・チョンのグループにより、PAK遮断剤であるCAPEがNA (ニトロソアミン) による結腸癌細胞の増殖促進を抑えることが確認された。言い換えれば、「Bio 30」は、喫煙由来といわれている数種の癌 (咽頭癌、肺癌、すいぞう癌、結腸癌など) の治療にも有効であることが容易に想像できるだろう。

続く

2008年6月12日木曜日

「遷都」の時期が到来: 世界で最も「住み心地の良い」町、「住みにくい」町

スイスのチューリッヒが、去年についで今年も、世界で最も住み易い (心地が良い) 町に選ばれた。2位はウイーン、3位はジュネーブ、4位はカナダのバンクーバー、5位はニュージーランドのオークランド。私が20年近く永住する豪州のメルボルンは、シドニー(10位)にとうとう追い越されて、今年は17位に落ちた。(数年前に「最も居心地の良い」町に選ばれて以来)人口が急増し、市内が密集し始めたからだろう。さて、世界で最も「住みにくい」町は、イラク戦争が開始以来、治安状態が最悪になったバクダッドがずっと「トップ」を占めている。

日本の東京や大阪、米国のニューヨークやロスアンゼルスなどの「人口過密な大都市」は、当然ながら「居心地の悪い」町の部類に依然として属している。

(母や妹が住む)我がふるさと「東京」を、何とか「住み心地の良い」町にする方法はないものだろうか? 
世界の総人口は現在66億人(日本の総人口の約55倍)といわれている。さて、地球の総面積(陸地の面積だけで、150平方メガメートル )は、日本列島の総面積(38万平方キロメートル)の約400倍に相当する。従って、日本の人口密度は、世界の平均人口密度の7倍以上であることになる。さらに、首都「東京」には日本の総人口の10%も住んでいるが、東京都の総面積はわずか2200平方キロメートル、日本全体の0。6%に過ぎない。従って、東京の人口密度(一キロメートル四方に、約6000人)は、日本の平均密度の16倍、世界の平均密度の110倍以上に達している。土地の狭い都内にかくも異常に人口が密集している最大の理由は、江戸時代以来400年近く、東京が中央集権的な幕府や政府の所在地になっているために、役所ばかりではなく、(大企業、商店、大学など)猫も杓子もこの首都(みやこ)にしがみついているからである。生物学的にいえば、この「異常現象」は「癌的状態」に極めて近い。

この「悪性腫瘍」的な症状を治す(解消する)ためには、思い切った外科的手術が必要である。つまり、首都(中央政府の所在地)をより「過疎地」へ、例えば千葉県内の(世界中から外交使節やビジネスマンを迎えるのに便利な国際空港がある)成田市周辺にできるだけ早期に遷都すべきである。千葉県の平均人口密度は現在、いわゆる「首都圏」(1都3県)の内で最も低く、都内のわずか3分の1に過ぎない。もし遷都によって、都内の人口の半分が成田周辺に移動すれば、都内の人口密度は、周辺の3県(神奈川、埼玉、千葉)とほぼ同じになる。都民一人当たりの有効面積が2倍になれば、公害は当然半分以下になるから、都民のQOL (生活の質) も2倍以上に向上するに違いない。
 
さて、豪州やブラジルでは半世紀近くも前に、「先見の明」をもって、首都をメルボルンやリオデジャネイロから、新しい土地(キャンベラやブラジリア)に遷都して、大都市の過密状態を解消するのに成功している。都民もこれらの良き前例にならって、政府に「首都」を東京都から、周辺の成田市などの「過疎地」へ遷都してもらうことを早急に陳情すべきであろう。そうすれば、都民も将来、もっとずっと「住み心地の良い」生活環境を楽しむことができるようになるだろう。

都民が、いつまでも怠慢な(惰性的な)国政の犠牲になる義務はない。来たるべき世代のために、今こそ我々都民全体が立ち上がり、自分たちの「生活環境」向上のため、その基本的権利(地方自治権)を行使すべき時が来ている。

2008年6月10日火曜日

沖縄でまず爆発!(軽視された)高齢者たちの自民党(福田)政府に対する怒り

2008年6月9日(毎日新聞)からの抜粋

沖縄県議選:「与野党勢力逆転」、自公過半数割れ!
後期高齢者医療制度の是非が主な争点となった沖縄県議選(定数48)は、8日投開票された結果、「与野党逆転」という県民による厳しい判定が下った。

政党別の当選者数は、
与党側が自民16、公明3、(保守系)無所属3人で計22人。
野党側は共産5、社民5、民主4、沖縄社会大衆2、そうぞう1、諸派3、(革新系)無所属6人を含め計26人。

なお、選挙前は、与党側が27議席で過半数を占め、保守系の知事を支えていた。

沖縄は、日本で最も平均寿命が長いことが知られている県で、(これまで長い間、自民党を支えていた)厚い高齢者層が、自民党にとうとう愛想をつかして、「後期高齢者医療制度」(75歳以上の老人には、別に保険料を課する制度)という医療制度の「改悪」に強い反対の意志を表明した。 長寿者を歓迎せぬ(差別扱いする)政府与党(自民党)に、長寿者やその家族が反発するのは当然のことだ。

私自身の母は長寿して既に90歳に達している。考えてみると、我々の世代に属する知り合い中で、自分の家族に75歳以上の親をもたないという例は、極めて少ないような気がする。

従って、我々高齢者層を代表する「沖縄の造反」は、国会解散の風が、目下強く吹き荒れている日本列島の諸所でも、間違いなく、連鎖反応(ドミノ現象)を起こすであろう。

与党側の「解散先送り」戦術を絶対に許してはならない! 今こそ、(民主党を軸とする)逆転への絶好のチャンスだからだ!

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008061002000130.html


老人党-「長生きしてよかった」という社会を築くために -
http://6410.saloon.jp/modules/bluesbb/topic.php?top=3

【老人党の目的】
1. 老人を含む、いま弱い立場にいる人の暮らしやすい社会をつくる
2. 世界の平和をめざし、日本を戦争をしない国とする
3. 平和と基本的人権を保障する日本国憲法を護る
4. 現(自民党)政権の交代をめざす
5. そのために、老人と未来の老人が協力しあって自ら行動する

南氷洋での「絶滅しつつある」鯨の乱獲を許すな(No More Whaling)!

「研究捕鯨」という(日本政府の)真っ赤なウソ。実は鯨肉を密売、密輸入!

下らない「秋葉原殺人事件」を大々的に報道しても、「反捕鯨」(日本の「いかさま研究捕鯨」に対する抗議)をアピールする豪州のケビン・ラッド首相 (労働党) の訪日を一切報道しようとせぬ日本のメディアの「御用新聞」ぶり!!!

一国の首相よりも、馬鹿な (自暴自棄の) 殺人「通り魔」の方がVIP扱いされる「狂った日本」

日本の捕鯨船団は、南氷洋の鯨を絶滅させる(水産庁「お墨付き」の)集団的常習「殺鯨ー通り魔」!


誰のための商業捕鯨か? (水産庁の大いなる欺瞞)

http://www.amakiblog.com/archives/2008/06/14/#000933


敗戦直後、ほとんど食料のなかった「焼け野原」日本が南氷洋へ捕鯨に出かけたのは、理解できる。しかし、それが「常習」になって、クジラの乱獲を半世紀以上も続け、とうとうクジラが絶滅し始めたにもかかわらず、「研究捕鯨」と偽って、なお毎年一千頭近くのクジラを乱獲し続けるのは、もう許されない! 現在の「経済大国」日本は, (飢えに苦しむ)アフリカやビルマではない。鯨肉まで食べなければ餓え死にするほど、日本人の魂は「貪欲」に蝕まれているのだろうか? 

私は「菜食主義者」ではない。鳥肉や魚肉は、たまに食べる。しかしながら、クジラ(鯨)は、実は「魚」ではない。純然たる「哺乳類」動物である(もっとも「四つ足」ではないが)。しかも「フリッパー」に代表されるドルフィン類のごとく、とても人なつっこく、しかも知能がすこぶる高い「哺乳類」であることを、決して忘れては困る。

「グリーンピース」日本のネット欄を読むべし:

http://www.greenpeace.or.jp/

http://en.wikipedia.org/wiki/Whaling_in_Japan


ドキュメンタリー「最後の鯨」(2008年10月に発行予定)

http://thelastwhale.blogspot.com/2008/02/first-photos-of-whale-being-harpooned.html

2008年6月9日月曜日

The Case for Hillary Clinton (2016)

I have read a 2005 book "The Case for Hillary Clinton" by Susan Estrich, and enjoyed it, but found a fatal mistake or misjudge there. She (the author) over-emphasized the US presidential candidacy of Condoleezza Rice for Republicans, and mentioned Barack Obama just as a footnote. Unfortunately, Condoleezza has never run against Hillary, and instead this mere footnote galloped magnificently throughout the 2008 Democrat's primaries. Thus, Hillary's US presidential campaign for the 2008 election turned out to be a disaster for her, because this dark-horse (Barack Obama) ran much faster than she could. She did not pre-train herself that hard!.

She thought he is just among black-Americans. Actually he is a unique "half-black", a Kenyan-American, a tough marathoner with a great personal charm and honesty.

Hillary: Gearing-up for the 2016 election to be the most powerful lady in the world

However, she will not give up her life-dream. I am sure she is now gearing-up for the 2016 election where this "dark horse" would no longer run after the presumed successful two terms of his US presidency at White House. Besides Hillary "experienced" an extra hard lesson this time.

She could greatly contribute to his cabinet, serving as US Secretary of State with her great expertise. So I trust the following new 2008 book, "A Woman in Charge", would be very useful for readers who would follow her foot steps beyond the 2008 election.

http://search.barnesandnoble.com/A-Woman-in-Charge/Carl-Bernstein/e/9780375407666

As everybody is aware, in this 2008 election, I have been supporting Obama, but in 2016 election, I would support Hillary all the way to the White House if she runs again. We need to publish a brand-new version of "Case for Hillary" in 8 years.

2008年6月8日日曜日

New Potential Therapeutics for TSC (Tuberous Sclerosis)

TSC tumors are caused mainly by dysfunction of two tumor suppressors called TSC1 and TSC2. In short, this dysfunction leads to the abnormal activation of an oncogenic kinase called TOR (target of rapamycin). Currently, TOR inhibitors such as Rapamycin and its derivative called CCI-779 are still in clinical trials (phase 2) for a variety of cancers. Thus, so far no effective therapeutic (FDA-approved authentic drug) is available in the market for TSC patients as yet.

Interestingly, however, in 2002 two groups led by David Sabatini at MIT and Kazuyoshi Yonezawa (1956-2005)* at Kobe University in Japan found that TOR requires a scaffold protein called "Raptor" for its full kinase activity. Then in 2004, Danold Riddle's group at University of Missouri discovered that the tumor suppressor FOXO inactivates Raptor gene in a tiny nematode called C. elegans. In 2007 a similar phenomenon was also found in mice by a group at Baker Institute in Melbourne.

In other words TSC patients could be effectively treated with a few natural products available in the market such as bitter melon (originally from China or Okinawa), "Resveratrol" (trans-R3) from Red grapes or wines, and propolis (bee wax) such as Bio 30, a water-miscible CAPE-based extract of propolis from New Zealand, and ARC (artepillin C)-based Brazilian green propolis extract, that activate FOXO by activating the anti-oncogenic kinases LKB1/AMPK or inactivating the oncogenic kinase PAK1.

*Deceased on July 8, 2005

To be continued

TSC ( 結節性硬化症 ) 治療薬に関する最新海外情報!

http://www.ts-tubasa.com/

稀少難病TSC ( 結節性硬化症 ) は、主に抗癌蛋白「TSC1」または「TSC2」の機能不全によって発症する。その理由は、これらの蛋白の本来の機能が、その下流にある発癌性蛋白「TOR」を抑制することにあるので、TSC が機能しなくなると、「TOR」が発癌機能をフルに発揮して、正常細胞を癌化し始める。従って、TSC の特効薬として、「TOR」を直接阻害する制癌剤「ラパマインシン」やその誘導体が、目下欧米で開発されつつあるが、まだ治験の中途であり、市販されるまでには、恐らく数年ほどかかるだろう。 http://homepage2.nifty.com/daikon_tom/nfj/2005_06_cci_779.htm

最近、(本の執筆のため) 古い文献を調べているうちに、大変面白いことを見つけた。2002年に、神戸大学の米澤 一仁教室と米国MITのデビッド・サバチニ教室が各々独立に、TORの活性化に必須な蛋白「Raptor」を発見している。更に、2008年になって、サバチニ教室は「Raptor」の活性化に必須なG蛋白「RAG」を発見したと聞いている (速報)。

さて、私がにわかに「Raptor」に注目したのは、次のような理由からだ。Raptor遺伝子の発現が、なんと抗癌蛋白「FOXO」によって抑制されることが、線虫「エレガンス」の実験で、2004年に米国ミズーリ大学のドナルド・リドルのグループによって明らかにされていることを、偶然にごく最近知ったからだ。
更に、2007年に同様な現象がマウスを使った実験でも、豪州メルボルンのベーカー研究所で、確認されている。従って、FOXOを活性化する機能をもつ市販のPAK遮断剤、例えば「Bio 30」などのプロポリスや、抗癌キナーゼAMPKを活性化する赤ブドウ酒 (あるいはジュース) などの飲料は、(少なくとも) 理論的には、TSCの (安価かつ安全な) 特効薬になるはずである。

なお、この画期的な発見への糸口を作った米澤 一仁教授(神戸大学・バイオシグナル研究センター) は惜しむらくも、49才 の若さで急死されたそうである (2005年夏)。将来が大いに期待されていただけに、誠に残念である。

2008年6月7日土曜日

My Appeal to Obama to Support "Rio" for 2016 Summer Olympic Games

Dear Barack:

I will support your US presidency in this November, and 2012 election, but I am not supporting your plan to host the 2016 Olympic Games in Chicago. I will tell you the reason. Do you know the meaning of "five rings"? They represent five different continents on our earth. So far only three continents monopolized Summer Olympic games, and US has already hosted the games three times, at LA (twice) and Atlanta. Your local town Chicago would be a third place in US.

Don't you think US took too many times? No country in either South America or Africa had ever a chance to host this game. For 2016 games, Rio De Janeiro in Brazil is running, and I would support the people there to fill-in the 4th ring. I originally came from Tokyo, Japan, and certainly I am opposing their "selfish" or capitalistic plan to host the games once again.

After "Rio" hosts the 2016 games and Cape Town in South Africa hosts the 2020 games to fill-in all five rings, your Chicago or Tokyo would be allowed to host the 2024 games.

You would be the new leader of wisdom not only in US, but also in the world, and you have to think the matter more globally, not just the self-interest of your local town Chicago and own country.

Warmest regards, Heidi

2008年6月4日水曜日

Is the estrogen-dependency of NF tumors' growth a "myth" or the "truth"?

http://www.paternityangel.com/Articles_zone/Hormones/Hormones3.htm

During the pregnancy, estrogen level rises, and as a consequence progesterone level also goes up, to assist the embyos develop fully in the womb of mothers. Interestingly, many women with NF (neurofibromatosis), both NF1 and NF2, are widely known to experience that their NF tumors start growing faster shortly after their pregnancy. In fact, generally speaking, the severity of both NF1 and NF2 among women appears to be greater than that among men, although the frequency of NF per se is independent of gender (one out of around 3,000).

Thus, a question has arisen whether estrogen or progesterone stimulates the growth of these NF tumors. The majority of NF clinicians tend to dismiss the potential effect of these steroid hormones on NF tumors, saying so far there is no experimental evidence supporting this myth. Is this really just a myth or feeling of NF mothers?

My own opinion would be that at least estrogen stimulate the growth of both NF1 and NF2 tumors, although the effect of progestrone still remains uncertain until recently. I will tell you why. First of all, we found that the growth of both NF1 and NF2 tumors require the kinase called PAK1. This kinase is activated by estrogen receptor (ER) in breast and cervical cancers, and in turn PAK1 reactivates ER, keeping a vicious oncogenic cycle. The growth of these female cancers also requires PAK1, clearly indicating that the oncogenic role of ER-PAK1 signaling in these cancers. How about in NF tumors?

Last November a group led by George Perrin in Florida finally showed that MPNST, NF1 cancer, xenograft in mice grows far more slowly when ovary is removed from mice to block the production of both estrogen and progesterone. Furthermore, replacement of either estrogen or progesterone alone restores the fast growth of MPNST in mice, clearly indicating that both of these steroid hormones have a positive effect on the growth of MPNST. Thus, it is likely that these hormones affect similarly the growth of NF2 tumor, too.

In short, I am now quite convinced that both hormones play a significant role in speeding up the growth of both NF1 and NF2 tumors during the pregnancy, although how progesterone stimulates their growth still remains in mystery at molecular levels.

In cervical cancers where the tumor suppressor PTEN frequently dysfunctions, both kinases PAK1 and AKT are abnormally activated. There the tumor suppressor FOXO is down-regulated. Interestingly it was found very recently by a group in Chicago that progestins, antagonists of progesterone, up-regulate FOXO and suppress the growth of these cancers. In other words, like estrogen, progesterone also down-regulates the FOXO, thereby stimulating the cancer growth.

As described before, FOXO is required for the longevity. Thus, it is likely that the pregnancy would not only stimulate the growth of a variety of PAK1-dependent tumors, but also shorten the life span of women. In a tiny nematode called C.elegans, we have clearly seen that PAK1-deficiency reduces significantly the number of eggs this worm lays, and somehow up-regulates FOXO which would prolong its life span, suggesting that the lower their reproduction, the longer their life-span. This outcome appears to make sense, at least in terms of the survival of each family.

Regarding human beings, why can women live longer than men? Androgen receptor (AR) directly inhibits the function of FOXO in prostate cancers. Is androgen more effective than estrogen/progesterone to shorten our life span by inactivating FOXO? Probably only God knows.

To be continued

2008年6月3日火曜日

Our Challenge towards Signal Therapy of Non-infectious Diseases and AIDS

Like FDR and JFK, Barack Obama, a young Harvard Law School graduate, is trying hard to change this world for the better by taking an unconventional bold political approach to unite the people, instead of dividing them. Similarly, we have been taking a fresh approach to cure a variety of non-infectious but formidable diseases such as cancers as many as possible, under an unified principle called "signal therapy" (ST), that is to signal the disordered body back to the normal. Though it might sound as if it were a new cult or religion, the ST is surely a new solid modern medical approach based on the outcome of our cutting-edge scientific research.

The best known among this approach is a chemical drug called "Gleevec". Gleevec (also called "STI-571", STI for signal transducer inhibitor) is an inhibitor of a group of enzymes or STs called ABL, KIT, and PDGFR, Tyr-kinases, which are responsible for the development of rare cancers such as CML (chronic myeloid leukemia) and GIST (gastrointestinal stromal tumor). In these cancer cells, these enzymes/STs are abnormally activated, due to either genetic mutations or a few other changes, and stimulate the growth of normal cells in an un-controlled manner. STIs such as Gleevec block or tame these "malignant" enzymes so that they regain their normal "controlled" function. In other words these STIs (or signal therapeutics) signal cancer cells back to the normal.

However, CML and GIST represent only a very minor population of cancers, and Gleevec cannot cure the remaining majority of cancers. Thus, a group of molecular oncologists started looking for the key enzyme or ST which is essential for the growth of the majority of cancers such as breast and prostate cancers or so-called RAS cancers, which are caused by RAS mutations, and represent more than 30% of human cancers such as pancreatic and colon cancers.

Around the turn of this century, it was found that an enzyme called PAK, a Ser/Thr kinase, which is abnormally activated by oncogenic RAS mutants, is required for the growth of these RAS cancers. Thus, a series of anti-PAK drugs have been developed or identified by a few groups including us. Using these drugs that selectively block the oncogenic PAK signaling, we and others found that more than 70% of human cancers including breast and prostate cancers require PAK for their growth, but not the normal cell growth. Thus, anti-PAK drugs would be potentially far more useful for the treatment of these PAK-dependent (and Gleevec-resistant) cancers in the future. Among these anti-PAK drugs, so far a ring peptide called FK228 is the most potent, and is currently in clinical trials (phase 2) for CTCL (cutaneous T-cell lymphoma).

It would be of great interest to note that another enzyme/kinase called AMPK (AMP-dependent kinase) is a tumor suppressor, and this kinase activates another protein called FOXO, a tumor suppressing transcription factor, which is required for the longevity. Thus, recently a series of AMPK activators have been developed or identified for the treatment of cancers and a few other metabolic diseases/disorders such as diabetes (type 2) and obesity. For AMKP activates a glucose transporter called GLUT-4 as well, which is responsible for up-taking glucose from blood stream into cells.

We recently found that PAK suppresses the FOXO at least in a tiny nematode called C. elegans somehow. Thus, it is possible that both anti-PAK drugs and AMPK activators can be used for signal therapy of the majority of cancers and improving our QOL (quality of life) to expand our life span, by simply activating the FOXO.

To be continued

2008年6月2日月曜日

男女間の「知的な愛」(Philos)

ギリシャ語の愛には、フィロス(知的な愛、あるいは友情)、エロス(男女間の官能的な愛)、アガペー(無償の愛)と呼ばれる3種類の愛があり、(キリスト教の) 神の愛は、このうち最高の愛「アガペー」(Agape) に属するそうだ。人間の愛の中には稀に、アガベーに近い崇高な「博愛」というのもあるようだが、我々凡人の愛は主に、知あるいは官能という「見返り」を相互に期待した、ある意味で「自己本位」の愛に過ぎないようだ。愛が一方的になると、最後に破綻が訪れる。

ロダン(1840ー1917)の「接吻」(大理石像、1898年) は、エロス(Eros) を象徴した不朽の名作である。もう一つ「アガペー」に近い人類(あるいは生物全体)の愛がある。「母性愛」という愛し方である。自分の産んだ(ある意味で「自分の分身」である)子供のみに注がれる母親の愛である。これは多くの場合、他人の子供へまでおよばないので、母親の自己愛(ある意味で「排他的な」愛)のジャンルに属すると言えよう。

例外は、ミケランジェロ(1475ー1564)の不朽の名作「ピエタ」(大理石像、1500年)に象徴される聖母マリアの愛である。人類の原罪を償うために、我々にかわって十字架につけられる運命にある息子イエス・キリストを、神の御告げに従って産み育て、最後に十字架の上で死んでしまった息子の亡骸を、悲しく抱きかかえる姿である。これは、母性愛が「博愛」のレベルにまで昇華したごく稀な例(アガペー伝説)である。

さて、ここで話題にしたいのは、「フィロス」(Philos) に属する微妙な男女間の知的な愛についてである。フィロスを象徴する有名な男女(彫刻)像の具体的な例を残念ながら、私はまだ知らない。しかしながら、1895年に撮影されたキュリー夫妻の写真は、知的な男女の愛を象徴する代表的な作品と言えよう。

ポーランドのワルシャワ生まれの学生マリー(1867ー1934)はパリのソルボンヌ大学で物理学を学ぶうちに、物理学者ピエール・キュリー(1859ー1906)の研究室に弟子入りするチャンスを偶々つかみ、やがて互いに意気投合し、この年、師弟関係を越えて一生の伴侶として、職場(研究)と家庭を共に分かち合う誓いを立てる。その後昼夜を徹する情熱的な研究の末、3年後に有名な「ラジウム」の発見を果たし、1903年にはノーベル物理学賞を夫婦で分かち合う。

長女イレーナ(1897ー1956)も両親の築き上げた伝統を継ぎ、母親の弟子フレッド・ジョリオ(1900ー1958)を一生の伴侶として選び、1933年に史上最初の人工放射性元素を夫婦で発見し、翌々年にはノーベル化学賞を分かち合う。この「知的な愛」の伝統は、更に孫の代にも受け継がれ、ジョリオ・キューリー夫妻の長男ピエールは、同僚のアンと結ばれ、現在でもパリの研究室で、植物の光合成のメカニズムに関する研究を夫妻で続けている。

19世紀末期のパリに芽生えたこの素晴らしい伝統はその後、世界中に広まり、物理学や学問の分野のみならず、あらゆる分野で、今日の「男女共生」運動の原動力になった。

しかしながら、極めて稀れながら、この男女間のフィロスが世界に悲劇的な結果をもたらしたケースがあった。それは第2次世界大戦が勃発する直前に起こった出来事だった。ドイツの首都ベルリンに「カイザー・ウイルヘルム研究所」(KWI)という世界の物理や化学の分野を当時リードしていた国立研究所があった(戦後、「マックス・プランク研究所」と改称される)。この研究所は、それまでにアルバート・アインシュタインやマックス・プランクなど数々の優秀な科学者を生み出してきた。さて、ウイーン生まれのリーゼ・マイトナー(1878ー1968)が1905年にウイーン大学で物理学の博士号を取得後、キュリー夫妻のラジウム研究に憧れて、1907年にマリー・キューリーの弟子になりたいと申し出たが、何故か断わられた。それは、ピエール・キューリーの悲惨な事故死の直後だった。

りーぜはしかたなく、ベルリンのKWIにある化学者オットー・ハーン(1879ー1968)の研究室に助手として働くことになった。以来とても気の合った同僚として、数々の原子物理学に関する共同研究を30年間にわたり続けた。ところが、1933年にヒットラーが政権を獲得し、ユダヤ人迫害を開始するや、実はユダヤ人であるリーゼは、教師や助教授の称号を剥奪され、更に1938年に故国オーストリアがドイツに併合されるや、スエーデンに亡命せざるをえなくなった。こうして、彼らの長年にわたる共同研究に終止符が打れたが、その直後に、オットーとその同僚が、極めて奇妙な現象を発見した。ウランに中性子をぶつけると、反応生成物の中にバリウムが存在するという分析結果だった。

オットーがその結果を論文にして、科学雑誌に投稿直後、リーゼに論文のコピーを送った。その論文を読むや、彼女はその反応が「ウランの核分裂」であることを直感した。そして、その核分裂の結果、膨大なエネルギーが放出されることを算出して、英国の有名な雑誌「ネイチャー」に核分裂と題する論文を発表した(皮肉にも、オットー自身はまだ、それが核分裂であることに気づいていなかった)。以来、彼女の論文に基づいて、ヒットラー政権と米国政府との間に、史上初の「原子爆弾」開発をめざす壮烈な競争が始まった。その結果は、今日誰もが知るところである。ドイツは戦争にも核開発競争にも敗れ、米国が降服寸前の日本に原爆を2発も投下して、広島と長崎にあの悲劇をもたらした。

もし仮に、オットーがリーゼに投稿論文のコピーを送らなかったら、あるいはヒットラーがドイツに台頭しなかったら、米国でそんなに早く原子爆弾は開発されなかっただろう。皮肉にも、1944年にノーベル化学賞をもらったのは、史上初の核分裂を起こした実験者のオットーだけで、それが核分裂であることを初めて指摘した理論家のリーゼではなかった。ヒットラー政権下で、核爆弾開発研究に従事したオットーと、それに終始反対したリーゼとの間に、戦後、当然ながら不和が生じた。情熱的なフィロスに終焉が訪れた。 「ヒューマニズム」という問題で、両者の間にはっきりとした温度差が生じたからだ。

続く

2008年6月1日日曜日

石油ショック?

「原油が高くなった」と巷で騒いでいるようだが、私にはさっぱり実感がない。車を運転したことがないからだろうか? 

いわゆる「石油ショック」で、市場から突然トイレットペーパーが消えてしまった1973年の夏に、横浜港からコンテナ(貨物)船で渡米して以来ずっと、「車なし」で海外生活を続けている。

石油でも(何でもそうだが)、買い手が少なくなると、需要と供給の関係から、途端に値段が下がり始める。不思議なものだ! 神や仏に拝んでも、石油問題は解決しない。だいたい、神や仏は、我々人間様が創造したものだ。自分自身で解決するのが一番良策だ。もっとも、(大衆を騙して)イラクに侵略して石油利権を独占せんとしたブッシュ政権の企みは、まんまと大失敗に終わった。。。

自分の足で歩け歩け! あるいは(遠距離の場合は)電車を利用しよう!

店先からトイレットペーパーが消えたのは、誰かが(あるいは誰もが)ヒステリックに「買い貯め」を企んだからだ。恐らく、今回の石油ショック(不足?)も根源は同じようなものではないかと、私は「クール」に想像している(こちら豪州では、寒い真冬!)。誰か(どこかの経済大国)が石油を買い貯めしている。。。「自分だけ得をしよう」という浅ましい根性から。。。

石油が高くなって、買い手が少なくなれば、全体の消費量が減るために公害が減少し、「地球の温暖化」にブレーキがかかるわけで、むしろ「歓迎すべき」現象であるともいえる。もちろん「グリーン的」な人間や「北極熊」たちの発想に過ぎないが。

食料品の値上げ(食費の暴騰)で皆んなが困っている? 「腹7分目」にとどめると食費が浮くと共に、寿命もずっと延びるのを知っていますか?