人々の “健康促進” のために!

人々の “健康促進” のために!
2015年春、沖縄の琉球大学キャンパス内 (産学共同研究棟) に立ち上げた “PAK研究センター” の発足メンバー(左から4人目が、所長の多和田真吉名誉教授)
For detail, click the above image.

2009年3月25日水曜日

「やせたヒポクラテス」?

私はかつて学生 (大学紛争) 時代に、母校の「やせたソクラテス」が好きだった
が、その後かれこれ40年の歳月をへて、自分が「やせたヒポクラテス」になりつつ
あることに気づき始めた。。。

今日の大半のヤブ医者たちを、私は「太ったヒポクラテス」と呼ぶ。つまり、自
らを肥すために、患者を診察し、高い薬を食べさせている輩が多いからだ。私が
小学4年のころ、小児結核にかかって、半年休学しながら自宅療養したが、その
折に、私を診察したGP (開業医) の中に少なからぬ「太ったヒポクラテス」を
見かけた。以来、GP全体に不信感を抱いている。私の命を救ってくれたのは、
駐留軍からもらった「パス」だった。。。

以来50年以上、私は一度も病気になったことがない。 その秘訣は多分、適度に
やせて、小食菜食で、毎日運動を欠かさず続けていることであろう。

私は医師の免許も薬剤師の免許ももっていない。患者の病気(特に難病)を治す
のに、これらの免許はほとんど何の役にも立たない。病気に対する深い分子レベ
ルの知識 (洞察) だけが難病を治しうるからだ。そして、難病に効く安全な生薬
が、自然界から安価に手に入ることを学びつつある。「やせたヒポクラテス」と
自称するのは、そういう由縁にある。

ヒポクラテスが残した名言に「人生は短く、英知は長い」という言葉がある。彼自
身の生涯はわずか90年そこそこだったが、彼が2千年以上昔に発想/発揮した
数々の医学的英知(先見の明)は、今日なおしっかり生き続けている。

"PAK and A Slender Hippocrates:
Finding A New Cancer Therapy in Good Earth"


続く

2009年3月16日月曜日

花房秀三郎さん(1929ー2009)の死を悼む

米国で、37年間 (1961ー1998)、同級生である奥さん(照子さん)と共に、
癌ウイルス (発癌遺伝子「SRC」) の研究分野で大活躍した阪大理学部(化学
科)出身の「侍」でした。 ご本人には一度も会ったことはありませんが、秘かに
尊敬していた先達でした。 私も今年で海外での癌研究の36年目を迎えます。。。

http://www.asahi.com/obituaries/update/0315/OSK200903150038.html

花房秀三郎さん死去 がん遺伝子研究の権威 

がん遺伝子研究の権威で、文化勲章や朝日賞を受けた米ロックフェラー大名誉教
授の花房秀三郎(はなふさ・ひでさぶろう)さんが15日、肝不全で死去した。
79歳だった。通夜と葬儀は故人の遺志により親族のみで行う。

兵庫県西宮市生まれ。大阪大理学部を卒業後、大阪大微生物病研究所助手時代に
米国に渡り、73年からロックフェラー大教授。98年に帰国し、大阪府吹田市
にある産官学協同の研究施設大阪バイオサイエンス研究所の所長などを務めた。

ニワトリの癌 (ラウス肉腫) ウイルスの研究から、がん遺伝子という新しい考え
方を切り開いた。ニワトリに癌を起こすウイルスは、がん遺伝子をニワトリの細
胞に持ち込む。実は、このがん遺伝子 (vSRC) とよく似た遺伝子 (cSRC
) が、もともと正常な細胞の中にあることを実験で証明し、ウイルスが癌を起こ
すという従来の常識を覆した。この成果から、人間を含めた発癌の仕組みの解明
が進んだ。

82年に米国医学界最高の賞とされるラスカー賞を日本人で初めて受賞した。8
3年度に朝日賞、95年に文化勲章を受けた。

朝日新聞 (2009年3月16日)


Hidesaburo Hanafusa (1929ー2009), A pioneer in the oncogene
SRC research


Dr. Hanafusa's early work at Rockefeller University during 1970s-1980s with
the Rous sarcoma virus (RSV), a virus that causes cancer in birds, has laid
the foundation for a new concept on how cancer is caused by altered genes,
"oncogenes", within an organism's own cells. This oncogene theory proposes
that genes have the potential to cause a normal cell to become cancerous.

Hanafusa (nicknamed "Saburo") was born on December 1, 1929 in Nishinomiya,
Japan, as a son of Kamehachi and Tomi Hanafusa. He majored in biochemistry,
and received his bachelor's degree in 1953, and his Ph.D. in 1960, both
from Osaka University. On May 11, 1958, He married Teruko Inoue, his university
classmate, and she became his life-long scientific partner. The couple have
one daughter, Kei. In 1961, they left Japan to start working with Harry
Rubin, a pioneer in tumor virus research at the University of California
in Berkeley.

When the 1966 Nobel Prize-winning pathologist Peyton Rous (1879-1970) at
Rockefeller Institute made the pioneering discovery in 1910 that a virus
causes cancer in chickens, the basic mechanism of cancer were as yet poorly
understood. A half century later, Hanafusa continued the research into the
causes of viral cancer. His initial project with Rubin at the University
of California produced a major discovery. While trying to isolate pure RSV,
the researchers found that the virus could transform normal cells into cancerous
ones. Interestingly, however, the virus could not replicate itself without
a protein from a helper virus. This virus became a tool for future experiments.
By changing the properties and activities of the altered RSV, Hanafusa could
analyze key reactions that are responsible for bringing about a cancerous
state. He pursued these studies as a visiting scientist at the College de
France in Paris during 1964 -1966, and then as head of a laboratory of
viral oncology at the Public Health Research Institute in New York City.

In 1973 Hanafusa became the professor of viral oncology at the Rockefeller
University. In a new set of experiments, he injected chickens with RSV that
had been altered to remove most of the genetic information specifically
responsible for tumor formation. To his surprise, the chickens developed
tumors anyway. On examination, he found the viruses had reacquired the missing
tumor gene--the oncogene--from the chicken cell's own genetic information.
These experiments showed that inappropriate activation of normal cellular
genes causes tumors. Almost a decade later, in 1982, he and his Japanese
colleague, Tatsuo Takeya, finally proved that the oncogene (v-SRC) in RSV
is indeed a mutant of normal cellular gene (cSRC). For this discovery on
SRC gene, he was awarded the Lasker Award in 1982.

In 1998, a few years after his wife "Teruko" passed away in 1996, he retired
from Rockefeller University, and returned to Japan, and directed the Osaka
Bioscience Institute. On March 15, 2009, he passed away at Osaka University
Hospital. His old friend and former colleague, Peter Vogt, wrote: "Saburo"
was a great scientist and a wonderful human being.

2009年3月14日土曜日

「地球温暖化」に対する対策: 長期的および短期的アプローチ

長期的には、その根源である炭酸ガスの放出をできるだけ抑えるために、石油や
石炭の消費を最小限にすることである。まず、自家用車やオートバイの運転を禁
止することだろう。通勤、通学には、最寄りなら歩くか、自転車で行け! 遠距
離の場合は公共の乗り物、例えば、バス、電車、地下鉄、新幹線を含めて列車、
フェリー、旅客機などを使え!

短期的には、気温の上昇に耐える身体を各人培うことである。そうしないと、年々
夏バテで次第に我々の寿命が縮まっていく。暑い亜熱帯地方(例えば、東南アジ
ア)の人々は、カレーやチリーなどの辛い薬味のタップリ入った食事をして、暑
い夏を忍いでいる。沖縄の人々はゴーヤという苦い瓜を食べて、気温の上昇に耐
えている。

さて、これらの辛いあるいは苦い食物は、なぜ夏バテを予防できるのだろうか?
 答えは、抗癌機能を持つ転写蛋白「FOXO」を活性化して最終的には、熱ショッ
ク蛋白の生産を促進するからである。実際、このシグナル伝達経路が刺激される
と、夏バテをしないばかりか、寿命が少なくとも50%は伸びる (マウスや線虫の場合)!

「養蜂家は癌にかからない」といわれている。実際には、(普通の人々は、3割く
らいのひとが一生に一度は癌にかかるが)、養蜂家はなんと3千人に1人の割合
でしか癌にならない。なぜだろうか? 答えは抗癌作用のある「プロポリス」という
物質に日常触れているからだ。プロポリスも「FOXO」を活性化し、熱ショック蛋白の
生産を促進し、 線虫の場合、(通常は16度前後が「最適」温度だが) たとえ
35度にしても、プロポリスで前処理すると、麻痺死しないで、生き延びる。

さて、プロポリスは日本でも海外でも大部分、薬局や普通の店頭では入手できず、
すいぞう癌、肺癌、卵巣癌、脳腫瘍やNF(神経線維腫症) などの難病に苦しむ
癌患者たちは、主に「通販」を介して購入せざるをえない。もし、厚生省 (厚労
省) が今後「通販」を禁止すると、これら難病患者は、プロポリス以外に効く薬
がないため、路頭に迷うことになる!

そういう事実を熟知した上で、「通販」を禁止するつもりなら、我々は、そういう
「医療官僚」連中やいわゆる薬害被害者団体や薬局/製薬会社を厳しく弾劾
せざるを得ないだろう!