人々の “健康促進” のために!

人々の “健康促進” のために!
2015年春、沖縄の琉球大学キャンパス内 (産学共同研究棟) に立ち上げた “PAK研究センター” の発足メンバー(左から4人目が、所長の多和田真吉名誉教授)
For detail, click the above image.

2011年12月29日木曜日

FK228点滴薬、商標「Istodax」で発売がFDAにより許可される!

http://ir.celgene.com/phoenix.zhtml?c=111960&p=irol-newsArticle&ID=1574933&highlight=

使用対象は、目下、T細胞リンパ腫 (皮膚性 および末梢性、CTCL/PTCL)
という稀少悪性腫瘍の治療のみ。米国製薬会社「Celgene」から医者向け
に発売される。従って、市販の価格についてはまだ不明。将来はNF1患者の
MPNST (悪性腫瘍) 及び 表皮のいわゆる「ブク」やこぶ (Plexi-form) にも、
使用されうるが、この薬剤は血管脳関門を通過しないので、NF2患者の脳腫瘍
( メニンジオーマとシュワノーマ) には効かないし、NF1患者の脳腫瘍には
効かない。 さらに、プロポリスと違って、いくつかの副作用、例えば貧血性疲労や
胃腸障害などが生じるといわれている。

【製剤】1バイアル2 mL中 Istodax 10 mg 
【用法用量】28日サイクルで1, 8, 15日目に1回4時間以上で 14 mg/m2を静注する。

世界に先駆けて、「イストダックス」によるNF1(特にMPNST)の治験を
開始しよう!


強い抗癌作用のある抗生物質「FK228=Istodax」を世界に先駆けて1993年ごろ
に発見したのは、実は藤沢薬品(合併後、改名して「アステラス」製薬)だった。
更に、その標的がHDAC (ヒストン脱アセチラーゼ) であることを1998年
に発見したのは、当時東大農学部の吉田 稔博士(HDAC阻害剤の専門家で、
現在は理研勤務) と藤沢薬品の共同研究によるものだった。更に、この薬剤が
最終的には、発癌キナーゼ「PAK」を遮断することを発見すると共に、少なくとも
NF1(神経線維腫症タイプ1)のMPNSTという悪性固形癌の治療に強い
効果があることを、2005年に動物実験で実証したのは、我々のグループである。

従って、最初の発見から十数年後、ようやく市販にたどり着いた新薬(Istodax)
のNF1腫瘍に対する薬効を調べる治験(臨床実験)が、世界に先駆けて、日本で
まず開始されることは、歴史的にみて、(誰の目にも) 極めて道理にかなっていると
思われる。今のところ、ミツバチの産物「プロポリス」以外には、NF1に効く
(厚生省認可の)薬は皆無であるから、Istodax の日本での治験開始は「急務」
であると言わざるをえない。稀少難病「NF」の治療に携わる医療関係者たち
(日本レックリングハウゼン病学会)や厚生労働省に、早期の治験開始を強く訴えたい。

2011年12月19日月曜日

ソウルの日本大使館前に設置された少女 (従軍慰安婦?) 像

A "Korean" girl statue in front of "Japanese" embassy in Seoul

As an artist, I think setting up a bronze statue of a young Korean girl (only 120 cm high) sitting on a chair in front of the Japanese embassy in Seoul is a very clever approach of Korean people (women) who are asking “rather quietly” for the long-overdue compensation from Japanese government. However, in reality these former “comfort” women (sex slaves) are now reaching over 80s (if they were around 20 during the WWII, they must be over 85 now if they are still alive). Obviously Japanese government keeps waiting (just buying a time) until most of these surviving Korean (and Taiwanese) victims shall die in a decade or so… Only 63 of these 200,000 victims still survive, and their average age is around 86, only several years younger than my own Japanese mother (almost 94) in Tokyo.

元慰安婦のおばあさんたちの生存者は六十三人、平均年齢は八十六歳だ。「残された時間は少ない」という李明博大統領 (韓国) の言葉は重い (Tokyo Shimbun 社説)。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011121902000044.html

従軍慰安婦たちは、最終的には(日本軍の将校や兵士の前で)裸にされたはずだが、
この少女像は不思議に、きちんと着物をまとっている。なぜだろうか? ヌード
像にすると、「韓流」の女性と「和風」の女性との区別がしにくくなる。 そこで
韓流の衣装を着せたままにしたわけである。 さらに、衣服をまとっていれば、
「わいせつ」を理由に勝手に撤去できなくなる。 かなり頭脳的なプレーである!

現在、日本外交の2大「汚点」になっている問題は、この(戦時中の)従軍慰安
婦問題と南氷洋における、いわゆる「調査」(実は「商業」)捕鯨問題である。
そこで、日本による乱獲捕鯨に強く反対する豪州やニュージーランドの「グリーン」
(環境保護)団体が、韓国の例(英知)に習らって、地元にある日本大使館前に、
「ザトウクジラ」のブロンズ像を設置しようという計画を立てつつあるという噂も、
巷に流れ始めている。。。

Humpback Whale (ザトウクジラ)

和名の由来はその姿(背ビレと背中の瘤等)が琵琶を担いだ座頭に似ているため。
英名humpback whale(せむしの鯨)は、背中の瘤から。学名Megaptera は
『大きな(=Mega)翼(=Ptera)』(=巨大な胸ビレ)という意味。標準的な個体では
体長11 - 16m、体重30トンほどだが、大きなものは20m、60トンにもなる大型のクジラ。
寿命は、45年から100年だから、人類に近い。 乱獲のため、絶滅に瀕している。


北鮮の金正日総書記 (69) が列車内で 急死!!!

2011年12月8日木曜日

不老長寿の惑星?

最近入ったニュース。 米国NASAの宇宙研究によれば、太陽系の外側、地球
から約600光年という遠距離に、地球のように生物が生息できるような惑星が
存在することが発見された。

当座の名前は「ケプラー22b 」(私は、「Breath」=Twin brother of Earth
と呼ぶ)。 サイズ(直径)は地球の2。4倍(つまり、地表面積は地球の6倍)、(別の)
太陽の回りを290日間で一周する(つまり、一年がわずか290日)。地表の平均気温は
22度(摂氏)前後だから、月 (氷河期) とちがって、まだ温帯である。水が液体状態で
存在しているらしいから、生物が存在しうる。しかし、残念ながら、この「Breath」
に (寿命がわずか100年前後の) 人類が生きて到達することは不可能である。
たとえ光の速さで飛行しても、600年(=6 世紀) もかかるからだ。 最新の
ロケットでも、せいぜい光の速さの10分の1しか出せないから、この惑星に到達
するのは、6000年後になる計算だ! 

詳しくは、http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111206/t10014435401000.html

天の川上にあるこの天体から現在届いてくる情報は、実は6世紀遅れだから、
15世紀初めの惑星の様子を、我々は天体望遠鏡で観察していることになる。
地球では、グーテンベルグにより印刷術がまだ開発される(1455年)以前の
ルネッサンス時代である。

さて、この惑星で我々人類に似た生物が生存しているとして、医学や生物科学が
どこまで(我々よりもずっと先に)進んでいるかどうか、非常に興味深い。。。

花を咲かせる植物が生息すれば、ミツバチが活躍しているはずである。養蜂業は
一体どこまで進んでいるだろうか。プロポリスなどのPAK遮断剤で、癌やNF
などの難病がすっかり撲滅され、「健康長寿」を満喫しているだろうか。。。
ひょっとすると、この惑星では、長い進化の過程で自然淘汰の末、PAK遺伝子を
欠損した(難病にかからず、しかも耐熱性の)生物だけが、選択的に生き残って
いるかもしれない。。。

チャールトン・ヘストン主演の「猿の惑星」という映画をその昔、観たことが
あるが、そのうち、試みに「不老長寿の惑星」というような題名の小説(SF)を
書いてみるのも面白かろう。。。

2011年11月27日日曜日

Extension of lifespan by reducing ill-folded proteins to be aggregated.

Robert Hughes' group at Buck Institute found recently that aggregation of
specific proteins (mostly due to their misfolding) contributes to the normal
aging process, and blocking such an aggregation by RNAi indeed extends the
lifespan of C. elegans (1).

Misfolding of specific proteins can cause late-onset diseases such as AD
and HD. However, the contribution of protein aggregation to the normal aging
process is less well understood. To address this issue, they performed a
mass spectrometry-based proteomic analysis to identify proteins that adopt
SDS-insoluble conformations during aging in C. elegans. SDS Insoluble proteins
extracted from young and aged C. elegans were chemically labelled by isobaric
tagging for relative and absolute quantification (iTRAQ) and identified
by liquid chromatography and mass spectrometry.

They identified more than 200 distinct proteins significantly enriched in
an SDS-insoluble fraction of aged nematodes and largely absent from that
of young nematodes. The SDS-insoluble fraction in aged animals contains
a diverse range of proteins including a large number of ribosomal proteins.
Gene Ontology analysis revealed highly significant enrichments for energy
production and protein synthesis.

Using RNAi, they silenced each of genes encoding proteins remaining insoluble
in aged nematodes, to see the effect on lifespan. Around 40% of genes tested
were shown to extend lifespan after RNAi treatment, compared to only 20%
in a control group of genes. These data strongly indicate that the age-associated
protein misfolding/aggregation is among time-bombs (shorteners) of lifespan.

In support of this notion, CA (caffeic acid) or its derivatives, curcumin,
and trehalose, which prevent the heat/stress-induced protein aggregation
by activating heat-shock genes, indeed extend lifespan of nematodes and
fruit flies at least.

Reference:

1. Reis-Rodrigues, P., Czerwieniec, G., Peters,T., Evani, U. et al.
Proteomic Analysis of Age-dependent Changes in Protein Solubility Identifies
Genes that Modulate Lifespan. Aging Cell, 2011, in press.

2011年11月5日土曜日

Herbal Anti-depressants (=Anti-PAK compounds):
CAPE, apigenin, curcumin, berberine, salidroside etc

I have been wondering for several years, since I started working on an old
bee-made antibiotic called "propolis", why or how bees have or acquired
an unique instinct to collect anti-PAK1 compounds for preparing propolis,
invariably wherever they live, in Far-East, Oceania, Europe or Brazil.
Recently I got a feeling that I have finally reached a very interesting
conclusion, or the very first clue, to explain this mystery of centuries.

A friend of mine working at API Research Center in Japan recently informed
me that CAPE (caffeic acid phenethyl ester) , the major anti-cancer ingredient
(and anti-PAK1 compound) in propolis could work as an effective anti-depressant
at least in an animal model. So I started looking for a few other herbal
anti-depressants through PUBMED, and found apigenin in propolis, curcumin
in Indian curry, berberine in the Chinese yellow root, and salidroside in
Rhodiola rosea (Golden Root). Very interestingly, what is in common in
these herbal anti-depressants is their ability to block the oncogenic kinase
PAK1 (and activate the tumor-suppressing kinase AMPK).

According to the 2003 paper published by Keisuke Ohsawa's group in Sendai,
apigenin (100 mg/kg) increases the pleasure hormone "dopamine" (DA) and
improves the impaired behaviors such as the duration of immobility caused
by a forced swimming in "depressed" mice (1). In other words, apigenin makes
these "depressed" mice happy again by an increased DA production or secretion,
just like alcohol drinks such as beer and wine for persons, the sensitive
(or number) of whose dopamine-receptor is rather low. In 2005, a very similar
anti-depressant (DA-boosting) effect of curcumin (10 mg/kg) was reported
by a group at Beijing University (2). In 2007, the basically same anti-depressant
effect of berberine (20 mg/kg) was found in mouse models by a Taiwanese
group at China Medical University (3).

In 2008, a Swedish group found that the adaptogen Rhodiola rosea extract
(20 mg/kg) shows a strong anti-depressant effect on the duration of immobility
of rats in forced swimming test, and its major effective ingredient is salidroside,
a hydroxy-phenethyl glucoside (4). Furthermore, in 2010, a Japanese group
led by Yutaka Orihara at Tokyo University reported that the aromatic ring
of salidroside and related compounds (acteosides) were bio-synthesized from
Tyr through DA in Olive leave culture (5). Thus, it is conceivable that
a reverse metabolism of salidroside could produce DA in mammals, making
them feel very happy.

These findings together strongly indicate that PAK1 normally suppresses
DA production or secretion, making people depressed, although the detailed
molecular mechanism underlying this phenomenon still remains to be clarified
in the future.

Since PAK blockers are able to boost DA in brain of mammals as well as insects
such as bees, it would be reasonable to assume that bees would feel very
happy when they bump into these anti-PAK compounds such as CAPE, apigenin,
ARC (artepillin C) and triterpenes in young buds of poplar trees, willow,
camomile, and a few other trees or plants, and keep sucking these anti-PAK
compounds to prepare propolis for their larva. Why doesn't the propolis
contain either curcumin, berberine or salidroside? The answer would be
quite simple. Unlike CAPE and apigenin, these anti-PAK compounds are found
mainly in roots hidden under ground!


References:

1. Nakazawa, T. et al. Anti-depressant effects of apigenin (and TMCA) in
the forced swimming test. Biol. Pharm. Bull. 2003, 26, 474-80.

2. Xu, Y., Ku, BS., Yao, HY., Lin, YH. et al. The effects of curcumin on
depressive-like behaviors in mice. Eur J Pharmacol. 2005, 518, 40-6.

3. Penga, WH., Lo, KL., Lee, YH., Hung, TH. et al. Berberine produces
antidepressant-like effects in the forced swim test and in the tail suspension test in mice.
Life Sci. 2007, 81, 933-8.

4. Panossian, A. et al. Comparative studies of Rhodiola rosea preparations
on behavioral despair of rats. Phytomed. 2008, 15, 84-91.


5. Saimaru, H., Orihara, Y. Biosynthesis of acteoside in cultured cells
of Olea europaea. J. Nat. Med. 2010, 64, 139-45,

2011年10月30日日曜日

強力なベルベリン誘導体 (BER 2011, マラリア治療用の新薬) :
PAK遮断剤として、癌やNFにも有効であるはず!

マラリア感染に発癌キナーゼ「PAK」が必須であることは前述した。従って、
マラリアに効く薬剤の中から、癌やNFに有効なPAK遮断剤を発掘しうる可能
性が非常に高い。さて、その一例として、現在広く薬剤耐性マラリアの撲滅に使
用されている (2011年ラスカー医学賞に輝く)「アルテミシニン」やその誘導体を
前回紹介した。

今回は消炎剤やマラリア治療薬として、昔から使用されていた漢方薬「黄連」の
苦味成分で「ベルベリン」と呼ばれるアルカロイドから、ごく最近半合成された
強力な誘導体 (略称 Ber2011)を紹介しよう。オハイオ州立大学(OSU)
のキャンパス内には、NFや癌に効くPAK遮断剤を開発研究しているグループ
が2、3あるが、このベルベリン誘導体は意外にも、マラリアなどの原虫を殺す
薬の開発に専念していた英国出身の薬学者、ダグラス・キングホーン教授の研究
室によって開発された。

ベルベリンの薬効に関する詳細なメカニズムについては、分子レベルでは数年前
までほとんど不明だったが、2006年になって「グラクソ・スミスクライン」
(GSK)製薬のフランスにある研究所で、ベルベリンがAMPKを活性化しつ
つ、コレステロールなどの脂肪の合成及び蓄積を抑えることが発見された (1)。
従って、ベルベリン剤 (例えば、苦味がない「タンニン酸ベルベリン」など) が
糖尿病や肥満症の治療ばかりではなく、癌やNFの治療にも役立つはずである。
実際、2009年になって、ベルベリンの抗癌作用メカニズムの一部が、更に明
かにされた。PAKの活性化に必須なG蛋白であるRACとCDC42を失活さ
せることが、香港大学の研究グループによって、発見された (2) 。つまり、C
APEやクルクミンと同様、ベルベリンもPAKを遮断するのである。ベルベリ
ンがマラリアに効くことを鑑みれば、これは決して驚くべきことではない。

さて、天然物ベルベリン自身のマラリア殺虫効果はそれほど強くない。そこで、
キングホーン教授は、安価なベルベリンのヘミサルフェート誘導体から、100
倍近く強力なジエチル誘導体 (Ber2011)を半合成した。その原虫に対す
るIC50は、10ー40 nM だった。しかも、動物実験によると、1 m
g/kg という少量で、原虫による感染を少なくとも50% 阻止することがで
きた(3)。この薬効は、FK228に匹敵するものである。そればかりではな
い! FK228は血管脳関門を通過しないから、NF2などの脳腫瘍には役立た
ないが、ベルベリンあるいはその誘導体は、血管脳関門を通過しうるので、脳腫
瘍にも有効であるはずである。実際2006年に、中国の広東にある孫文大学の
グループによる動物実験で、(PAK依存性の) アルツハイマー病に対しても、
治療効果を示している(4)。

ついでながら、マラリア治療薬として、過去長らく使用されていたクロロキンも
強力なPAK遮断剤であり、(クロロキン耐性になったマラリアの代わりに)、末
期すいぞう癌の治療薬として、ごく最近臨床試験が始まっている。 クロロキンも
血管脳関門を通過するから、理論的には、NF2などの脳腫瘍にも有効であるはずである。

残念ながら、(プロポリスと違い) クロロキンには副作用があり、マラリア治療な
どの短期投与では出にくいが、長期に投与すると、視野のごく中心部しか見えな
くなる「クロロキン網膜症」が、1960年代に多発した。この「クロロキン事件」は、
慢性腎炎や慢性関節リウマチ、てんかんなどへの適応拡大によって被害者が
拡大し、日本でも約千人の被害者がいると推定され、1975年に製造/販売が
禁止になった(5)。

従って、癌やNF2などへの長期治療には、副作用のより少ない誘導体
(ヒドロキシクロロキン=HC) を使用すべきだろう。HCの場合、投与量6.5 mg/kg/day まで、 
投与期間10年までならば、網膜症は起こらないとされる。 200mg の錠剤
(HCのフランス製商標「プラキニル」) 100 錠が 3、4千円だから、
毎日2錠 (400 mg) づつ飲んでも、薬価は毎日「百円」以下である。


参考文献:

1。Brusq, JM., Ancellin, N., Grondin, P., Guillard, R.et al. Inhibition
of lipid synthesis through activation of AMPK: an additional mechanism
for the hypolipidemic effects of berberine. J Lipid Res. 2006, 47, 1281-8.

2。Tsang, CM., Lau, EP., Di, K., Cheung, PY. et al. Berberine inhibits
Rho GTPases and cell migration at low doses but induces G2 arrest and apoptosis
at high doses in human cancer cells. Int J Mol Med. 2009, 24, 131-8.

3。Bahar, M., Deng, Y., Zhu, XH., He, SS. et al. Potent anti-protozoan
activity of a novel semi-synthetic berberine derivative. Bioorg. Med. Chem. Lett.
2011, in press.

4。Zhu, F., Qian, C. Berberine chloride can ameliorate the spatial memory
impairment in the rat model of Alzheimer's disease. BMC Neurosci. 2006, 7, 78.

5。浜 六郎 『薬害はなぜなくならないか』日本評論社1996

2011年10月8日土曜日

免疫学者「ラルフ・スタインマン」小伝:
膵臓癌と闘い、死去直後にノーベル賞!

2011年ノーベル生理/医学賞受賞
受賞理由: 「樹状細胞」と、獲得免疫におけるその役割の発見

ラルフ・スタインマンは、1943年1月14日 に誕生、2011年9月30日に死去。

カナダのモントリオール市内アシュケナジムに住むユダヤ人の家に生まれる。
父親はアービン・スタインマン(1995年に死亡)、母親はネチー(1917
年生まれ)。父親が呉服店「モーツアルト」を郊外のシャーブルッケに開店した
ので、家族はそちらに引っ越す。ラルフはシャーブルッケ高校を卒業後、モント
リオール市内に住む母方の祖父と祖母の家に間借りしながら、マックギル大学理
学部を優等で卒業。 1968年に、米国ボストンにあるハーバード大学医学部
で博士号を取得後、MGH (大学付属のマサチューセッツ総合病院)でインターンを
修了。その後、ポスドクとして、ニューヨーク市内のロックフェラー大学に転勤
し、免疫学 (特に、「マクロファージュ」と呼ばれる貪食細胞) 研究の大御所で
ある恩師ザンビル・コーン (1926-1993) の下で、獲得免疫に重要な役目を果たす
樹状細胞に関する研究に取り組み始めた。「樹状細胞」という用語は、1973年5月
にスタインマンと恩師コーンによって作られたものである。

Steinman、 R, & Cohn、 Z. Identification of a novel cell type (dendritic
cell) in peripheral lymphoid organs of mice. I. Morphology, quantitation,
tissue distribution. J Exp Med. 1973、137:1142-62.

スタインマン夫婦に長女アレクシス (34) が誕生したのは、樹状細胞の発見から
3ー4年後(1977年頃)のことである。

不幸にして、2007年に、ラルフ・スタインマン教授は「膵臓癌」と診断され、彼
自身が研究の対象としていた「樹状細胞」を使用した「免疫治療」を受ける。幸
い、2011年10月3日、スタインマンにノーベル生理学・医学賞が授与されることが
発表されたが、その直後、スタインマン本人は3日前の9月30日に既に死去してい
たことが、家族により公表された。アレクシスの話によれば、父親ラルフは、受
賞発表前の週に、病床で「死んだら、賞はもらえなくなるから、発表の日まで何
とか頑張らなければ。。。」と冗談まじりに、家族に言い続けていたという。

現在のノーベル賞の規定では「死者には授与しない」とされているが、ノーベル
財団およびカロリンスカ研究所(ノーベル賞の生理学医学部門選考委員会が存在
する機関)が対応を協議した結果、スタインマンの場合は授賞決定の時点で財団
と選考委員会が本人の死去を把握していなかった事情を考慮し、受賞者の選考は
スタインマン本人が存命しているという前提で行われたものであることを再確認
した。その上で、「授賞決定後に本人が死去した場合はその授賞を取り消さない」
とする同賞の規定に準ずる扱いとして、「今回の決定を変えず、スタインマン博
士に賞を贈る」と改めて決定、発表した。

スタインマンの主な受賞歴

* 1999年 ロベルト・コッホ賞
* 2003年 ガードナー国際賞
* 2007年 ラスカー基礎医学研究賞
* 2009年 オールバニ・メディカルセンター賞
* 2011年 ノーベル生理学・医学賞
     (ブルース・ボイトラーやジュールス・ホフマンと共同受賞)

2011年9月24日土曜日

The Anti-malaria Drug “Artemisinin” Blocks PAK,
Being Potentially Useful for Cancer Therapy.

This year Tu YoYo, a Chinese female scientist in Beijing (born in 1930), won the Lasker (Clinical Medicine) Award for her pioneering work to develop a natural compound called “Artemisinin” as an effective anti-malaria drug useful for the treatment of multi-drug resistant malaria strains. Her project, initially coined “523", began on May 23, 1967, towards the end of Mao’s Cultural Revolution, and several years later her team found in a Chinese traditional medicine called “Qinghao” (Artemisia annua L., or sweet wormwood) this new anti-malaria compound.

Interestingly, this year Christian Doerig’s group in Switzerland found that like AIDS virus and H. pylori (bacteria causing stomach ulcer and cancer) , malaria requires the oncogenic kinase PAK1 for its infection (1). In other words some of currently used anti-malaria drugs could cure malaria by blocking PAK1. Yes, Artemisinin happens to be among these PAK1-blocking anti-malaria drugs. Back to 2007, a group at Chinese Academy of Sciences in Shanghai found that this drug inactivates both the G protein RAS and the kinase RAF in T cells (2), clearly indicating that PAK1 is blocked by this drug, because RAS and RAF work just upstream and downstream of PAK1, respectively.

As previously mentioned, more than 70% of cancers in particular solid tumors such as pancreatic and colon cancers, require PAK1 for their growth. In other words, Artemisinin and other PAK-blocking anti-malaria drugs would be potentially useful for the therapy of these PAK1-dependent tumors as well. Yes, in 2010, a Chinese group at Guangdong Medical College clearly demonstrated that a water-soluble derivative of Artemisinin called “Artesunate” (100 mg/kg, i.p., daily) completely blocks the growth of human pancreatic cancer xenografts in mice without any side effect (3).


References:

1. Sicard, A., Semblat, JP., Doerig, C., Hamelin, R. et al. Activation of PAK-MEK
signaling pathway in Malaria parasite-infected erythrocytes. Cell Microbiol. 2011, 13,
836-45.

2. Wang, JX., Tang, W., Shi, LP., Wan, J. et al. Investigation of the immunosuppressive
activity of artemether on T-cell activation and proliferation. Brit. J. Pharmacol. 2007,
150, 652-61.

3. . Du, JH., Zhang, HD., Ma, ZJ., Ji, KM. Artesunate induces oncosis-like cell death in
vitro and has anti-tumor activity against pancratic cancer xenografts in vivo.
Cancer Chemother. Pharmacol. 2010, 65, 895-902.

2011年9月20日火曜日

抗マラリア薬 「アルテミシニン」もPAK遮断剤!

北京の女性科学者 (1930年生まれ)、屠ヨウヨウ氏(ヨウは口偏に「幼」) が、1972年
頃に抗マラリア作用のある中国伝統の漢方薬、ヨモギ属の植物であるクソニンジ
ン (Artemisia annua) から、アレテミシニン (青蒿素) という有効成分を同定し、
それをクロロキンなどの従来の抗マラリア薬に耐性を示すマラリアにも効く新し
い治療薬として、開発した業績に対して、2011年にラスカー(臨床医学) 賞が贈ら
れた。中国では、彼女をアジア最初の女性ノーベル賞候補として、高く評価して
いる。

前述したが、マラリア感染には、エイズ感染やピロリ菌感染と同様、宿主細胞内の
PAKと呼ばれるキナーゼが活性化されることが必須であることが、最近になって判
明した。従って、これらの伝染病の治療薬の中に、PAK遮断剤が発掘される可能性
が十分ある。実際、マラリアや癌の治療に使われているクロロキンやグローカルビノン、
クルクミン、レスベラトロール、プロポリスなどの生薬には、PAK遮断作用があ
ることが既に知られている。

面白いことには、2007年頃に、上海にある中国科学アカデミーの王グループによっ
て、アルテミシニンがT 細胞で、RAS や RAFを抑制することが報告されているこ
とがわかった。PAKがRASにより活性化され、更にRAFを活性化することから、アル
テミシニンもPAKを遮断することは明白である (1)。 さらに、マウスなどを使う動物
実験 (水溶性誘導体 「アルテスネイト」、100 mg/kg) で、PAK依存性のすいぞう癌
などの増殖が強く抑制されることが、広東医科大学のグループによって報告
されている (2)。 これらの抗マラリア薬は、従来の制癌剤と違って、
副作用が極めて少なく、また (開発途上国向けに生産、販売されているため)、
薬価が極めて安い (毎日の経口量が 50-100 mg で、 50mg 錠剤が200円)。

皮肉なことであるが、この「アルテミシニン」開発プロジェクトは、ベトナム戦争
の副産物だった。中国国内では、1967年当時、もはやマラリアはそれほど蔓延し
ていなかったが、(ベトコンを助けるために) ベトナム戦争に従軍した八路軍
(中国軍) には、密林でマラリアに感染して病死する兵士が絶えなかった。そこで、
毛沢東の命令により、マラリア撲滅プロジェクト (523) が、(「文化大革命」末
期の) 1967年5月23日に開始された。その指揮を取ったのが、当時37歳のこの
女性科学者だった。従って、もし「ベトナム戦争」がなかったら、恐らく「アルテミ
シニン」は、中国では誕生しなかっただろう。。。

参考文献:

1. Wang, JX., Tang, W., Shi, LP., Wan, J. et al. Investigation of the immunosuppressive activity of artemether on T-cell activation and proliferation. Brit. J. Pharmacol. 2007, 150, 652-61.

2. Du, JH., Zhang, HD., Ma, ZJ., Ji, KM. Artesunate induces oncosis-like cell death in vitro and has anti-tumor activity against pancratic cancer xenografts in vivo.
Cancer Chemother. Pharmacol. 2010, 65, 895-902.

2011年8月30日火曜日

(形骸化した) 参議院をぶっ潰せ!

欧米には次のような諺がある: Too many cooks would spoil a soup. 日本語に意
訳すると、船頭多くして、舟進まず。

今の日本の国会の現状は、正にこの諺のごとしである。特に、参議院が衆議院の
議決に足を引っ張り続け、政府の災害救済議案はいっこうに実行に移されない。
いわゆる「ねじれ国会」の弊害をできるだけ早く解消するには、形骸化してデメ
リットしか持たぬ (もはや存在価値の全くなくなった) 参議院を即時廃止するこ
とが最善策と、私は思う。破壊的な提案だと思う人もいるだろうが、それ以外に
現状を打開する建設的なすべ (方策) がないのである。一体なぜ参議院を廃止す
べきかを簡単に説明しよう。

明治時代に公布された帝国憲法では立法機関として帝国議会を置き、衆議院と貴
族院の二院からなった。民選(公選)議員のみからなる衆議院に対して、貴族院
は、皇族議員、華族議員、勅任議員(帝国学士院会員議員、多額納税者議員など)
からなるいわゆる「特権階級」によって構成された。

敗戦後公布されたいわゆる「マッカーサー憲法」では、立法機関として国会を置
き、国会は衆議院と参議院の二院からなる。いずれも民選議員のみによって構成
され、衆議院議員および参議院議員(国会議員)は「全国民を代表する選挙され
た議員」と定められた。しかしながら、実はGHQの示した憲法改正案(マッカーサー
草案)では、衆議院のみの一院制にする予定だった(現状を照らしてみると、それ
は実に「先見の明」のある草案だった) が、形式ばかりにこだわる因習的な日本
側 (松本烝治が代表) は「二院制」の意義を説き強く反発したため、GHQ側は、(欧
米における上院に相当する) 第二院を第一院(衆議院)同様、民選議員のみにす
ることを条件に、二院制の存続を認めた。こうして成立したのが「参議院」であ
る。

しからば、参議院はその機能の面で本来、衆議院と一体どう違うのだろうか?
まず、内閣総理大臣の指名、予算の議決、条約の承認については衆議院に絶対的
な優越がある。しかしながら、法律案の議決については相対的な優越しかなく、
憲法改正案の議決に関しては完全に対等である。

良識の府?

参議院は (衆議院と違って) 解散のない長期 (6年) 在任規定から、建前上は
政権選択にとらわれることなく、有識者によって審議されるべき「良識の府」と
呼ばれる。しかしながら、参議院の実体は、多数政党に牛耳られる衆議院の「2番
煎じ」に過ぎず、有識者の存在はおろか、個人の良識などひと欠片も感じられな
い。 いいかえれば、(マッカーサーが終戦直後に予測した通り) 参議院 (第二院)
には実質上、もはや存在価値が消滅している。

従って、(国税を無駄使いしている)参議院に属する242名の議員を全部、即刻解雇すべきである。

現在の参議院制度による最大の犠牲者は、いわゆる「イラ管」である。この8月に
とうとう、彼が首相を辞めることを強いられたとき、恐らく彼は同じような思い
を噛みしめたに違いない。それを勝手に察して、私はここで「参議院の即時廃止」
を唱えているのである。もちろん、参議院議員はほとんど全員、この提案に反対
するだろうから、実際には、参議院の廃止は実現できないだろう、なぜなら、参
議院の廃止には、憲法の改正が必須であり、皮肉にも、それには参議院での可決
が必要だからだ。

廃止が不可能なら、憲法を改正せずに、一体何ができるだろうか。「参議院選挙
法」を抜本的に改正することである。これは衆議院で可決されれば、必ずしも参
議院で可決されなくても、施行されうる。それでは、一体どう改正すべきだろう
か?

衆議院が政党にベッタリ依存していること、および都道府県の代表であるのに対
して、参議院はどの政党にも属せぬ市民たちが、(地方区ではなく) 全国区を
代表する議員として、選出されるように改正すべきなのである。


そうすれば、衆議院と参議院は質的に全く違う、相補的な役割を果たしうるからである。
参議院は党利党略にとらわれず、国民全体の福祉のために、個人の良識を駆使して、
衆議院から送られてきた各々の議案を再考、再審議すべき役割を担うべきなのだ。
それでなくては「良識の府」と呼びがたい。それなら、今は草場の陰で眠るマッ
カーサーも納得してくれるだろう。


2011年7月30日土曜日

NF腫瘍:朝日新聞紙上に初めて紹介されたNF1患者の実例

http://www.asahi.com/health/ikiru/TKY201012090188.html

半年ほど前、皮膚にできる茶あざやほくろの延長線として、NF1由来の瀰漫性腫瘍(こぶ状のPlexiform)の一例が紹介された。残念ながら、その扱いは、かなり表層的(皮膚科的)で、この稀少難病への深い突込みが足りない。まず。その病因の分子的レベルの理解(説明)が乏しい。従って、その治療薬への考察が全くない。腫瘍は一時的に外科手術で除かれても、遺伝的病因(NF遺伝子変異)が依然残っているので、あとからいくらでも、同様な腫瘍が発生し、一生“いたちごっこ”の繰り返しを続けざるをえない。

さらに、神経線維腫症(NF)とは、この記事で取り上げているように,皮膚のあざ(カフェオレ班)やおでき様、あるいはこぶ状の腫瘍ばかりではなく、脊髄神経や脳内に腫瘍をもたらし、視神経、聴神経、言語(学習)中枢、運動神経などを圧迫することによって、幼児から晩年まで、これらの諸機能を麻痺し続ける。だから、その9割が良性腫瘍であるにもかかわらず、患者のQOLをひどく低下させる(単なる美容や整形、容姿の問題ではない!)。しかも脳外科手術は、しばしば(脳の重要な機能を損なう)深刻な後遺症を残す。

そればかりではない。この遺伝性稀少難病が感染すると誤解(勘違い)している人々が多い日本社会では、アジア・アフリカの後進諸国と同様、未だにNF患者たちを差別扱いする傾向が根強く残っている。従って、NF患者たちは、二重に苦しんでいる。

フランスの文豪ビクトル・ユーゴーの名作“ノートルダムのせむし男”の主人公は、文学史上初めて紹介された重症なNF1患者の一例であるが、今日の日本のNF1患者の現状は、せむし男 ”カジモド“ が中世時代のパリで受けた苦しみ(迫害)と、さほど違わない。

さらに、癌患者と違って、NF患者の数は、3千人に一人の割合だから、その治療薬の開発もひどく遅れている。NF腫瘍の増殖には、発がん性のキナーゼ(蛋白リン酸化酵素)PAKが必須である。今のところ、(PAKを遮断する)プロポリスと呼ばれるミツバチが作る漢方薬(健康食品)が市販(通販)されている唯一の特効薬である。従って、日本政府(厚生労働省や文部科学省)や日本のNF専門家たちに、より有効なNF特効薬(PAK遮断剤)の開発研究への努力を、緊急かつ切にお願いしたい。

最後に付け加えたい大事な点がある。NFの発生頻度は3千分の一の確率で起こる。つまり、NF患者は、残りの2999人の身代わりになって、この稀少難病に一生苦しんでいる。だから、我々健康人(幸いNFを逃れた人々)は、(NFという“貧乏くじ”を引いてくれた)NF患者たちに感謝しなければならない。だから、NF患者を率先して、支援しなければならない倫理的責務をになっているという自覚を常に持つべきだろう。不朽の名作“ノートルダムのせむし男”をそう読むべきなのだ。

2011年7月24日日曜日

脳と免疫の不思議な関係

吉田誠一著“脳腫瘍への挑戦”(2008年)を最近一読した。 40ページそこそこの本だから、朝の散歩[30分]をしながら、読み終えることができる。脳腫瘍患者向けに書かれた内容なので、おおざっぱな知識は得られるが、分子レベルで、それぞれの脳腫瘍が一体どのようなメカニズムで発生するかについては、ほとんど触れられていない。著者は脳外科出身だが、免疫療法にも関心があるようだ。

面白いと思ったのは、脳と免疫との関係を物語る動物[ラット]実験である。動物に砂糖水を飲ませると喜ぶが、抗癌剤も同時に注射すると、砂糖水が嫌いになる動物ができる。これは“パブロフの条件反射”という現象によるものだと理解する。

さて、抗癌剤だけを注射した動物は、免疫力が低下するため、肺炎で死んでしまう。ところが、上述の(条件反射で砂糖水が嫌いになった)動物は、砂糖水だけを飲ませ続けても死んでしまうそうだ。言い換えれば、この哀れな動物は、砂糖水を(免疫能を低下させる)抗癌剤と勘違いして、肺炎で死ぬ。

逆に,免疫力を高めるプロポリスのようなものと砂糖水を同時に飲ませると、脳腫瘍患者は条件反射の結果、砂糖水だけでも免疫能を高め、いわゆる“プラシーボ”効果で、癌を治療しうる可能性が示唆される。安上がりだから、一度実験してみる価値があると思う。我々の臨床実験から、プロポリスだけで、癌や脳腫瘍は治療しうる。砂糖水だけで治療できれば、もちろん“革命的”である。。。

養蜂家は、癌にかかりにくい。その主因は、抗癌性のプロポリスのせいらしいが、
もしかしたら、蜂蜜も一助している可能性がある。養蜂家は常に、プロポリスと蜂蜜に一生触れ合っている。もちろん、蜂蜜自身(8割以上が果糖とグルコース)には抗癌性はないが、プロポリスと蜂蜜に同時に触れることにやって、例の条件反射が起こり、甘い蜂蜜だけをなめているときにも、常に免疫反応が高められているのかもしれない。

2011年7月19日火曜日

PAK1 and ILK Form a Vicious Oncogenic Cycle.

Both PAK1 and ILK are oncogenic kinases, and anti-PAK1 and anti-ILK drugs share a very unique property in common, inhibiting the growth of cancers selectively without affecting normal cell growth.  These findings suggest the possibility that these two kinases are closely linked.

Around 2007 Rakesh Kumar`s group at MD Anderson Cancer Center in Texas found the first link. PAK1 directly phosphorylates and activates ILK (1). In 2011 Dai Chung`s group at Vanderbilt University revealed another link. ILK down-regulates the tumor suppressive phosphatase PTEN, thereby activating both AKT and PAK1 (2).

In other words PAK1 and ILK form a vicious oncogenic cycle, just like PAK1 and estrogen receptor (ER). Consequently, ILK and ER would also form a third vicious oncogenic cycle via PAK1.


References:

1. Acconcia, F. et al. Phosphorylation-dependent regulation of nuclear localization and functions of integrin-linked kinase. Proc Natl Acad Sci U S A. 2007 ;104:6782-7.

2. Taylor, C. et al. Integrin-linked kinase regulates phosphatase and tensin homologue activity to promote tumorigenesis in neuroblastoma cells. Surgery. 2011 , in press.

2011年7月14日木曜日

脱原発: 日独伊の“歴史的決断”もう一度 

第二次世界大戦で、イタリアがまず降伏した。次にドイツも降伏した。最後まで戦っていた日本も、(広島長崎への)原爆投下の直後、ついに降伏した。以後敗戦国日独伊は、戦争に全く関与せず、自国の経済の復興に専念した。

さて、それから60年余後、日独伊はもう一つの歴史的決断に迫られている。チェルノブルイ原発事故の直後、イタリア国民はいち早く、脱原発を決意した。福島原発の事故直後、ドイツ政府も 脱原発を決定した。さて、残る日本は一体何時、脱原発に踏み切ることができるだろうか? 

市民運動から誕生した管首相は、最後の切り札として、脱原発を目指して、目下粘り強い闘いを進めている。(歴代首相の中で)彼にしかできない決断だ。先見の明を持って、(市民の先頭になって)管首相がした歴史的決断を、我々市民全体で力強く応援しようではないか。

ファッシズムと同様、原発(原子力)は我々の手に負えない“化け物”だからだ。

2011年6月12日日曜日

IT時代の公立図書館の在り方

21世紀に突入して、学術上あるいは社会一般的な最新情報の大部分(大半あるいは多くの部分)が、雑誌、新聞、書籍などの印刷物という形ではなく、インターネット(IT)情報として収録されるようになって,公立図書館の在り方に大きな変化や抜本的な改革が必要になりつつある。私自身は欧米や豪州で医科学研究、特に新しい (従来の“単なる細胞毒”に代わるべき、副作用のない) 制がん剤の開発を目指す研究に40年近く従事したのち、研究所からリタイアして、(研究所や大学付属ではなく)自宅近辺にある公立図書館を利用しながら、いわゆる“生涯研究”を始めて2,3年が経過している。

学術研究に関して言えば、過去10年近く、研究所や大学の図書館に収められている科学や医学関係の雑誌や書籍は、ほとんど読む必要がなくなった。なぜなら、最新の情報は全て、インターネットで迅速かつ“しらみつぶし”に検索できるからである。言い換えれば、最先端の研究をしている者にとって、(印刷物しか保管されていない従来型の) 図書館はその存在価値をほとんど失いつつあった。科学技術の分野はすこぶる極端かもしれないが、文科系の分野でも、大なり小なりこのような傾向が誕生しつつあると、私は想像する。

IT時代の公立図書館には今後、一体何が最も必要だろうか? 私の個人的見解では、まずインターネットに収録されているあらゆる(できるだけ多くの)情報を自由自在に検索できるコンピューター(パソコン)の端末(ターミナル)と、それを検索できるインターネット接続を、(時間を区切って)無料、あるいは安価に(利用者全てに)開放することであると思う。

ここで、東京の実家近くにある大田区立の図書館と、(私が20年以上永住している)豪州メルボルンにある州立あるいは市立図書館の現状を、参考までに比較してみよう。豪州では、蔵書の書庫や閲覧室のほかに、コンピューター端末が10-20台並んでいる部屋がある。これらの端末で、(予約後、自分の順番がきたら)30-60分間無料で、インターネット検索が自由にできる。例えば、“PubMed” (米国NIH医学図書館発の医療文献データベース)を介して、過去20-30年にわたる医学や生物学関係の発表論文の内容がほとんど全部検索できる。

しかしながら、大田区立の図書館ではどこでも、豊かな新旧の一般蔵書や閲覧室はあるが、不幸にして、コンピューターを利用した、このような科学論文(あるいは文系の論文)の検索が全くできないのが現状である(ちなみに、最新の医学関係の海外雑誌の類などは一冊も、図書館内には見かけない!)。もちろん、都心にある日比谷図書館(最近、何と都立から千代田区立に移管!)で一体コンピューターによる海外論文の検索が可能なのかどうかは、私には知るよしもないが、赤坂にある国立国会図書館では、どうやらこの種のインターネット(少なくとも“PubMed”)検索が可能のようである。 最寄りの一般地域住民に対して、最新のインターネット情報を積極的に開放しようという姿勢(努力)が、少なくとも大田区立の図書館に欠けているのは、誠に残念至極である。

従って、自分でパソコンを購入し、少なくとも月額4000円近い使用料を払って、ドコモやソフトバンクなどとインターネット接続の契約をしなければ、このようなインターネット情報には浴せない。我々“貧乏人”(リタイアして、無収入の高齢者たち)にとっては、日本の現状ははなはだ厳しい! そういう意味で、(日本の都会と違って)欧米や豪州の都会はインテリの(学習欲のある)貧乏人たちにとっては、“極楽”であるといえよう。

2011年4月23日土曜日

"Crime Stopper"ー「Radex 1503」詐欺:
GMカウンターを悪用する振込詐欺にご用心!

インドネシアでは目下、日本人を主に狙った悪どい「振込詐欺」が横行している。
手口は今人気の (価格が10万円近くに暴騰している)ロシア製携帯GMカウンター
(モデル1503/1706)を10台まとめて買うと、なんと一台240ドル(日本円で、約
2万円)で売りますという (甘い)インターネット広告で、客を騙し、客からの
20ー40万円の振り込みを、仮設の銀行口座から受け取ると、ドロンと姿を消す
詐欺師である。(返金請求ができる) カードによる支払いは受け付けない!

目下 「Shen Li Shop」や 「Hup Seng Trading」 というインターネット店名
(住所: ジャワ島の東端スラバヤ市内! 詳しくはコメントを参照せよ) を使って、詐欺を働いている。
口座名 (店長と称する名前) や口座番号は、(警察の手から逃れるために)
その都度変えているようだが、いつもスマトラ島にある同じ銀行、支店を利用している。
下記にその銀行の支店の住所を示す。 店のマネジャーの名前も、リタとかジェーンとか
コロコロ変名している。

Account Name : AYU DIDAYATI (一例)
Account Number : 0217326358 (一例)
Bank Name : BNI (Bank Negara Indonesia)
Branch : Cabang Pematang Siantar
City & State : Pematang Siantar, Sumatera Utara
Swift code : B N I N I D J A
BIC code : B N I N I D J A P M S


この詐欺師は、英作文能力に乏しく、メール中に「Hear you as soon」
という変てこな英文が必ず出てくる。 これが「星」(犯人) の指紋的エラー。。。

目下 「BNI」銀行に、この詐欺口座の凍結を、更にインドネシア「Police」に詐欺犯人
の逮捕を依頼中。


「知恵袋」欄に掲載されている被害者の一例を、下記に紹介する。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1358534023

最近「BNI」銀行が(上記の)口座を凍結したため、詐欺犯人(Steve Wang)は、最寄りの別の銀行
「BRI」に新しい詐欺口座を開いた! 次の犯罪を未然に防ぐため、詳細を下記する。

Account name: Gomgom Parulian Hutabarat
Account number: 335201026840539
Bank name: BRI (Bank Rakyat Indonesia)
Branch: Cabang Pematang Siantar
City & State: Pematang Siantar, Sumatera Utara
Swift code : B R I N I D J A
BIC code : B R I N I D J A 113


「GM」振込詐欺の被害者たちが団結して、「エミール探偵団」を組織して、
互いに情報を交換し合い、この詐欺師 (多分、複数) の特定/逮捕をめざして、
ぜひ頑張りましょう! 被害者は下記にぜひメール下さい! 皆んで頭を絞り、犯人を
何とか追い詰める作戦を練りましょう!  maruta19420@mac.com
  

なお、(一台当たり2万円くらいで) 発売されるという噂のあったフランスの会社「ナノセンス」
製の携帯GMカウンター「Radex 1503」は、実際には一台当たり7万円で、7月中旬
から発送の予定らしい。詳しくは、下記のネット欄を参照せよ:

http://nanosense.info/howtopurchase.html

2011年4月12日火曜日

ARC (artepillin C) in Propolis:
not only "Anti-cancer", but also "Anti-diabetic"

Brazilian green propolis extract (GPE) contains the anti-cancer ingredient
"ARC" (artepillin C) which we found a few years ago selectively blocks the
oncogenic kinase "PAK1", without affecting another oncogenic kinase AKT.
GPE has been used for the therapy of PAK1-dependent solid tumors which represent
more than 70% of all human cancers, since its anti-cancer property was found
two decades ago. Interestingly, however, GPE was often used for the therapy
of insulin-resistant diabetes (type 2) as well, although the anti-diabetic
ingredient in GPE has not been identified until recently.

This year Je-Tae Woo's group at Chubu University in Japan found that ARC
is a ligand for the nuclear receptor "PPAR gamma" which boosts the cellular
glucose uptake from blood stream by up-regulating the glucose transporter
"GLUT-4" (1).

Just like ARC, CAPE (caffeic acid phenethyl ester), the major anti-cancer
ingredient in NZ propolis such as "Bio 30" not only blocks selectively PAK1,
but also activates a tumor suppressive kinase called "AMPK". AMPK then activates
GLUT-4, boosting the cellular glucose uptake. Thus, CAPE-based propolis
is also useful for not only for cancer therapy, but also for the treatment
of diabetes (type 2).

Interestingly, another natural compound called "emodin" also shares both
anti-cancer and anti-diabetic properties with ARC and CAPE. This anthroquinone
derivative blocks PAK1, suppressing the growth of cancers, and activates
both AMPK and PPAR gamma, boosting the cellular glucose uptake. Thus, in
principle, emodin-rich Chinese herb called "Da Huang" (big yellow) root
extract would be useful for both cancer and diabetes therapies. Amazingly,
at least a dozen other natural compounds such as curcumin, resveratrol,
apigenin, berberine, capsaicin/capsiate, and salidroside are known to share
the same anti-cancer/anti-diabetic property with ARC, CAPE and emodin, both
blocking PAK1 and activating GLUT-4.

References:

1. Choi SS, Cha BY, Iida K, Lee YS, et al. Artepillin C, as a PPARgamma
ligand, enhances adipocyte differentiation and glucose uptake in 3T3-L1
cells. Biochem Pharmacol. 2011; 81: 925-33.

2011年4月10日日曜日

「原子炉」は国有化、老朽化した原発は「廃炉」処理すべきだ!

名作「大地」の著者パール・バック(1892ー1973)が、1959年に出版した小説
「Command the Morning」(邦訳:神の火を制御せよー原爆をつくった人々) は、
史上初の原子炉や原爆を開発した現場に携わる科学者たちの葛藤が、
史実に基づいて描かれた作品であるが、その作品の中に、いみじくも史上初の
「原子炉事故」の模様が克明に描かれている。原子炉の操作中、誤って大量の
放射能を浴びた若い技士ディックが、病院のベッドで、ついに被曝死への運命を
たどる。1週間ほど死と闘い続けるディックの看護に終始した若い女性科学者
ジェーン (紅一点) は、ロスアラモス砂漠での史上初の原爆実験を目撃する
チャンスを失う。そして、彼女を含めて、70人近くの科学者たちが、日本への
原爆投下に強く反対する署名をする。しかし、トルーマン政府はそれを無視して、
広島と長崎に原爆投下を決行する。。。

さて、それから66年後に発生した我が国の「東電」経営の福島原発の事故現場
で、(東電の職員に代わって、決死的な収拾作業に従事したため)被曝した3人
の「下請け」技士が、治療のため、「放医研」の病院に運ばれる際、東電から誰
も付き添いを派遺しなかったという、信じ難たい事実が明るみになった。東電の
無責任さ、「他力本願」と(自らの被曝を避ける)「へっぴり腰」の対応に呆れる
ばかりではなく、「原発」という名の「時限爆弾」の経営を今後とも引続き、
福島や福井 (もんじゅ) の住民たちは、東京電力や関西電力に委せられるだろう
か? 我が国に散乱するこれら老朽化した原発は全部、閉鎖/廃炉処理しか外に
選択枝はないだろう。。。 政府は早急に「廃炉」勧告を出すべきだ!

そして、原発の経営は今後、(無責任な電力会社に代わって) 「国有化」
(電々公社)に移行すべきだ!

自然界のどこにも無尽蔵に存在する天然エネルギー、すなわち太陽光線、風力、
水力などを、もっと積極的に利用しようではないか!

2011年3月30日水曜日

MK (midkine) -Overexpressing Cancers
(Mesothelioma, MPNST etc)

MK is an oncogenic growth peptide of 13 kDa, which is over-expressed in
a variety of solid cancers including HMM (human malignant mesothelioma)
and MPNST (malignant peripheral nerve sheath tumor). Both expression and
oncogenicity of MK appear to depend on PI3 kinase and its downstream kinases
PAK1 and AKT, which eventually activate NF-kappaB, an oncogenic transcription
factor.

In 2010, two groups independently generated MK-driven oncolytic viruses
(OVs) which selectively kill HMM and MPNST cells, without affecting the
growth of normal counterparts. In vivo, HMM and MPNST xenografts in mice,
intra-tumor injection of these MK-driven OVs almost completely eliminates
these MK-overexpressing cancers. Thus, if one can administer these MK-driven
OVs systemically in the future, these OVs would eliminate a variety of MK-
overexpressing solid tumors. However, commercialization of these OVs would
take 7-10 years to clear the time-consuming clinical trials, in order
to get the FDA-approval.

Until then, what shall the patients suffering from these MK-everexpressing
tumors take for the treatment of their cancers? So far no FDA-approved
effective therapeutic is available on the market for either HMM or MPNST.

The following is my expert suggestion: For both MPNST patients and the remaining
NF patients, take the CAPE-based propolis "Bio 30" or ARC (artepillin C)-based
Brazilian green propolis extract (GPE), because these tumors require PAK1
for their growth, and the propolis blocks PAK1 selectively.

For patients suffering from NF2-deficient HMM, take "Bio 30" or "GPE", because
NF2-deficient HMM also require PAK1 for their growth.

How about NF2-positive HMM? The growth of the latter HMM is independent
of PAK1, and probably depends on AKT. Thus, these HMM patients should take
an old drug(s) that blocks AKT (and PAK1), such as thalidomide (200 mg daily).

2011年3月15日火曜日

連鎖反応:「巨大地震」ー「大津波」ー「死の灰」? 

「天災は忘れた頃にやって来る」という表現は、夏目漱石の弟子として知られる
物理学者、寺田寅彦(1878~1935)の名言だといわれている*。 実際、今回の巨大
地震 (平成「三陸沖」大地震) は、その言葉を見事に証明したかのようにやって
来た。関東大震災が東京を襲ったのは、1923年、今から90年近く前のこと
である。この大地震を体験した人々(生存者)の多くは、既に他界している。
1906年京都生まれの我が父は9人兄妹の末っ子で、当時17歳(「京大」受験
前の「甲南」高校生)だったが、老いた母親を背負いながら、屋根から瓦が降っ
て来る中を、安全な場所へ避難したそうである。その父も20年以上前に他界し
ている。

我が母は、1918年神戸生まれで、当時まだ5歳だったから、その地震につい
て、どれだけハッキリ憶えているか定かでない。母は、今回の巨大地震を、93
歳の誕生日直後に迎えた。母は「健康長寿」に恵まれ、ごく最近、自宅の玄関で、
バランスを失って、コンクリートの地面にどっと倒れ、左膝小僧を強打/負傷す
るまでは、近所にある病院で年寄りや障害者の世話をするボランチアとして、週
に2回ほど元気に働いていた。今回、仙台付近で「巨大地震」が発生した時には、
実家で杖を頼りにやっとフラフラ歩ける状態で、外出していなかったので、幸い
無事だった。。。 「不幸中の幸い」とは、母のような例を差すのかもしれない。。。
神様のお恵みだと感謝している。

しかしながら、三陸沖海岸線に住む漁民たちの多くは、巨大地震の直後に襲って
きた高さ10メートル以上の大津波に、あっという間に呑み込まれ、命を落とし
た。その数、2万人を超えるといわれている。これらの犠牲者たちには、大変お気の
毒なことである。ご冥福を心から祈りたい。。。 今回の巨大地震には、(戦前の
地震には想像できなかった)新たな災害の要素(人災)が「おまけ」に加わった。
福島にある東電経営の「原発」(原子力発電所)が、地震に伴う冷却水ポンプの
停止により、過熱され爆発を連鎖的に起こしている。原子炉の「メルトダウン」
も時間の問題となりつつある。被曝を避けるために、半径20 km 以内に住む
住民全員に、避難勧告が既に出ている。。。

原子炉の寿命は通常25年といわれている。福島の原子炉は何んと40年もたった
老朽施設だ。 即「ポンコツ処理」すべきだ!  

30年ほど前に、当時まだソ連領内だったウクライナの原子炉が大爆発を起こし
て、付近一帯に強力な放射能をまき散らし、多くの被爆者、死者を出した。その
「二の舞」はもう御免だ! この原子炉付近は、以後100年近く、人畜が住め
ない「廃虚」に化した。最近、一部が「原発事故の博物館」として、一般観光客
に開放されつつあると、風の便りに聞いている。 広島や長崎にある原爆記念館
の「欧州版」だろうが、日本列島には、このような記念館はもう必要ないと思う。。。

福島原発事故 (メルトダウン) の発生から間もなく、ドイツの地方選挙で、長らく
保守党の地盤であった少なくとも2州で、原発廃止を唱える「グリーン党」が大
幅に躍進し、保守党政権に大打撃(ショック)を与えた。 さて、「地元」日本の
来たる地方選挙では、一体何が起こるだろうか?

無責任な原発経営者 「東電」 に対する地元住民たちの怒りは、日々募るばかりだ!
まず、チェルノブイリ原発と同様、老朽化した福島原発の閉鎖 (廃炉措置) は必至である。

原子エネルギーに代わるべき「太陽エネルギー」や「風力エネルギー」など豊富
な自然エネルギーを駆使する、あるいは莫大な「地震/津波エネルギー」を逆手
に利用するような英知を真剣に導入する時期が今、正に来ている。

原発の「メルトダウン」がもたらす「死の灰」を避けるため、「民族の大移動 」
が次第に始まっている。福島の住民は首都圏近くへ、首都圏の住民は関西地方へ、
そして、東電や日本政府の言動に確信をもてない外国人移民は日本国外 (母国)
へ、各々より安全と思われる地域に避難を開始した。もっとも、同じ「地震国」
ニュージーランドから来た移民は、安全な逃げ場を失った感がある。。。

今回の大災害を「天罰」だと解釈している者もいる。戦争中、中国大陸、朝鮮半
島、東南アジアなどで日本軍がやった残虐行為の犠牲者たちは、そう感じたかも
しれない。韓国や中国では、今回の災害の犠牲者たちを救済/援護する募金運動
が各地で始まっているという明るいニュースを風の便りに聞いている。今回の不
幸が日韓、日中の関係改善に資すれば「不幸中の幸い」と言えよう。。。


*寺田の随筆に「津浪と人間」というのがある。1933年、三陸沖でM8.1の昭和
「三陸」地震が発生、大津波で3千人以上の犠牲者が出た。実は、その37年前の1896年、
同じ三陸沖でM8.5の「明治」三陸地震が起き、大津波で2万人以上の死者が出て
いたのに、その教訓が忘れられていたのではないかという内容である。災害直後
には詳細な調査がなされ、災害予防策が策定されるが、そのうち忘れ去られ、人々も
「津浪に懲りて、はじめは高台だけに住居を移していても、5年、10年、15年、20年と
経つにつれ、いつの間にか低地を求めて人口は海岸線間近かに移って行くだろう」

と手厳しく書かれている。 2年後に、この名言を残して、寺田は癌で他界した。

「喉元すぐれば熱さ忘れる」という諺もある。世代が代わると記憶が薄れるようだ。
「戦争」についても同様の健忘症がある。戦後65年以上を経て、苦い戦争体験
をもつ世代がこの世から消えて行くにつれ、「再軍備」を高らかに唱え始める不
貞の輩が増えてくる。。。

2011年3月13日日曜日

癌やNF治療における「前向き」姿勢の薬効:
脳内に分泌される2、3の抗癌性ホルモン例

病気とは(もちろん「物理的な病」であると共に)文字通り「気の病」でもある。
癌やNFなどの難病にも、「気の病」的要素が十分ある。いいかえれば、気のも
ち様で、治り易くも、治り難くもなる。一体なぜだろうか? 「前向き」の姿勢
で治療に臨む患者の脳内には、抗癌作用を持つ2、3のホルモンが分泌されるこ
とが、かなり以前から知られている。これは単なる「御伽話」ではない! 科学
的に実証されている「事実」(自然現象)である。ここでは、2例を挙げよう。
その1つは「NADA」と略称されている化学物質である。PAK遮断剤「カプ
サイシン」(キムチなどに使う赤い「チリペッパー」の辛味成分) に似た抗癌性物
質で、神経伝達物質「ドーパミン」とアラキドン酸が縮合してできたもので、
カプサイシンと同様、VR1と呼ばれるレセプターを刺激する (EC50は約50
nM)。ドーパミンは脳内にあるいわゆる「快楽ホルモン」の一種で、アラキド
ニルCoAを介して「NADA」になる。従って、この「快楽ホルモン」を十分に合成、
蓄積できるような (幸せ一杯な) 精神状態を自分で創り出すことができれば、
NADAを介して、癌や脳内腫瘍 (例えば、NFやTSC)を自然治癒する一助
となる可能性がある。

例えば、大好きなクラシック音楽に聴きほれるとかディスコダンスに出かけると
か、あるいは (運動の好きな人なら) 水泳、テニス、ジョギング、散策 (ハイキ
ングや登山)、ゴルフなど を楽しむとか、あるいは然るべき相手とセックスを満
喫するとか、「カラオケ」で歌謡曲や詩吟に喉を鳴らす、あるいは好きなデッサ
ンや油絵を画くなどして、いわゆる「恍惚状態」を醸し出すことによって、「NADA」
療法ができるだろう。たとえ、癌の根治までいかなくても、いわゆる「QOL」は
確実に高まるに違いない。最近観たテレビ番組によれば、欧米では「ピアノ」療法
や「オペラ」療法で、癌を根治した例がいくつもあるそうだ。そういえば、音楽家や芸術家
(ただし、禁煙家) には癌患者が少ないような気がする
(もっとも、詳しく統計をとったわけではないが)。

もう1つは、「OGF」(阿片様増殖因子)と呼ばれる5個のアミノ酸からなる
ペプチド(メチオニンをC末にもつ「エンケファリン」= Tyr-Gly-Gly-Phe-Met)である。
阿片のごとく 「快楽中枢」を刺激するが、副作用は全くない。米国ペンシルバニア州立大学
癌センターの神経科学者イアン・ザゴンらが1985年頃に哺乳類の脳組織に
発見した抗癌ペプチドで、マウスを使って、メラノーマなど固形癌の増殖を抑制
することを確認している、その後、このペプチド(静注)が、プロポリスなどのPAK
遮断剤と同様、血管新生や癌の転移を抑制することが判明、更に、従来のケモ
(例えば、ジェムザールや5FUなど)に耐性な末期すいぞう癌にも良く効く
ことが、2006年ー2010年の臨床テスト (フェーズ2)で明らかにされつつ
ある。もっとも、市販にはまだ至っていない。従って、患者自身が脳内でせっせと
自家生産しなければならない。 ところで、エンケファリン前駆体を作る遺伝子は、
京大医学部の沼 正作教授 (1929ー1992)の研究室によって、1982年にクローンされた。

以上の例からも、我々の脳内には、癌や脳腫瘍を治癒しうる抗癌ホルモンがいく
つか分泌されていることがわかる。これらのホルモンは、患者本人に「回復意欲」
があれば、外から投与される制癌剤と相乗効果を発揮して、癌や脳腫瘍の根治に
寄与していると思われる。 癌でも、他の多くの「難病」の場合と同様、薬の果して
いる役割は、患者本人の「内なる」回復意欲 (闘魂) を傍から補助するに過ぎず、
本人にさっぱりその気がなければ、どんな良薬でも薬効は余り期待できない。

超耐久自転車レースのメッカ「ツール・ド・フランス」(ピレネーの山々を越え、
全長3000km を走破)で、前人未到の7連覇(1999年ー2005年)を
果した、テキサス州ダラス近郊 (プラノ) 出身のランス・アームストロングは、
このレースに挑戦する数年前に、睾丸(精巣)に急性の末期癌が巣食っているの
に気づいた。医者の診断によれば、助かるチャンスはわずか2、3%に過ぎなかっ
た。しかし、彼は根治に挑戦する決意をして、5FUやシスプラチンなどのDNA毒で
癌の治療を受ける前に、まず自分の精子を凍結(バンク)保存した上、長い苦痛な
闘病生活に耐えた。幸い、彼は奇跡的に助かった。恐らく、彼の脳に蓄積した「NADA」
や「OGF」のお蔭だろう。 そして、プロの自転車レーサー生活にカムバックした。まもなく、
愛妻との間に娘が誕生した。そして、後は歴史の知る通りである。彼は癌闘病者たち
のために、自転車レースを通して募金運動に専念した。そして、念願の「ツール・ド・
フランス」へ超人的な挑戦を始めた。。。
詳しくは、彼の自伝「ただマイヨ・ジョーヌのためでなく」(講談社) を参照され
たし (「マイヨ・ジョーヌ」とは、自転車レースで1位の選手だけが着られる栄
光の「黄色ジャージ」のことである)。

2011年3月10日木曜日

「良薬、口に苦し」: 「苦木」(ニガキ)の薬効/薬理作用? 

パナマなど中南米の熱帯密林に棲息する「苦木」(ニガキ)の樹皮は、世界で
「最も苦い」生薬と言われている。原名は「Simarouba amara」。この苦い樹皮の
エキスは、トリテルペン類を含み、マラリアの民間薬として、昔から使用されて
いる。1947年に、薬剤(クロロキン)耐性のマラリア原虫が、このエキスで
退治されることが、ニワトリを実験材料に使って実証された。それだけではない。
抗癌作用もある。更に、線虫の寿命を延長する働きもあることが、今年になって
わかった。従って、沖縄特産の「苦瓜」(ゴーヤ) と同様、「メタボ解消」や「健康長寿」
にも寄与するようだ。さて、最近になって、このエキスの有効成分「glaucarubinone」
の薬理作用が分子レベルで解明され始めた。

まず、マラリア原虫の増殖には、エイズウイルスと同様、発癌キナーゼ「PAK」
が必須であることが、今年になって、スイスのローザンヌにあるドーリッグ研究
室によって実証された。もっとも、数年前に「PAK」遮断剤であるクルクミン
やFK228に抗マラリア作用があることが発見され、マラリア感染にも
「PAK」が関与していることが示唆されてはいたが。。。 さらに、昔から
抗マラリア剤として知られているキニーネの誘導体「キニディン」が実際に
PAKを遮断し、NF2腫瘍細胞の増殖を特異的に抑えることを、我々は
2004年に偶然発見している。 ただし、IC50が比較的高い (25 
micro M)ので、抗癌剤としては魅力に欠ける。

「glaucarubinone」の抗癌作用には、NFkappaBを遮断する機能が関与し
ていることが2010年になって判明した。NFkappaBの活性化には「PAK」が
必須である。更に、この物質が線虫の脂肪分の減少(「痩せ」現象) や寿命の
延長に寄与することが、ドイツのイエナ大学のマイケル・リストウ教授らによって、
明らかにされた。 この2つの薬理作用と抗マラリア作用に共通するものは一体
何かと言えば、他でもない「PAK」遮断作用である。

クルクミンやFK228ばかりではなく、プロポリスやゴーヤの苦味成分(トリテルペン
の一種)、ベルベリン、レスベラトロール、エモディンなど10種以上の抗癌性生薬成分が
「PAK」遮断作用を共有している。従って、まだ直接の証明はないが、「苦木」の
トリテルペン「glaucarubinone」が「PAK」を遮断していることが (9割以上)
確実である。

さらに今夏になって、このトリテルペンがPAK依存性のNF2腫瘍細胞の増殖を強く阻害することも、
我々の手で確認された(IC50 は50nM)。 従って、この苦木エキスが将来,NF腫瘍や
すい臓がんの特効薬として普及する可能性が高まりつつある。

面白いことには、「苦木」エキスはプロポリスよりも、「苦味」が強いばかりではなく、
薬理作用がずっと強いようである。かと言って、その苦味にじっと耐え (苦行し) ながら、
経口する必要は、幸い、全くなくなった! というのは、プロポリスや花椒エキスの
ような苦い生薬は、前述のごとく「ガンマーCD」という天然の環状糖で包接することによって、
苦味を消すばかりではなく、腸管からの吸収を高めることができるからである。従って、
「苦木」エキスをCDでうまく包接すれば「苦くない良薬」を創り出すことが期待できる。。。

2011年3月6日日曜日

New Generation of Anti-Malaria Drugs Blocking PAK1-MEK: Propolis and other anti-PAK1 drugs/products such as FK228.

In 2005 Pundi Rangarajan's group at Indian Institute of Science discovered
the first clue as to how to handle the drug-resistance of malaria (1). They
showed that curcumin inhibits the chloroquine-resistant malaria infection
in cell culture (IC50 around 5 micro M). As described previously, curcumin
blocks the oncogenic kinase PAK1.

So, during 2005-2006, in collaboration with Alan Cowman's group at WEHI
in Melbourne, we discovered that the most potent HDAC inhibitor "FK228" (IC50
around 1 nM), which eventually blocks the PAK1, inhibits the "Chloroquine-resistant"
malaria-infection in cell culture, strongly suggesting
that PAK1 is essential for malaria infection.

In 2011, using the direct PAK1-inhibitor "IPA-3" (IC50 around 2 micro M), Christian
Doerig's group at University of Glasgow/EPFL in Lausanne finally confirmed
that Malaria-infection indeed requires this kinase and its target "MEK" (1).
Thus, it is now crystal-clear that FK228 and a variety of other anti-PAK1
drugs/products including propolis would be useful for the treatment of Malaria
resistant to Chloroquine and other conventional anti-malaria drugs.

Interestingly, the reverse also seems to be true. For example, the anti-malaria/
anti-arthritis drug "Hydroxychlorine" (HC), was recently found to suppress
the growth of human pancreatic cancer grafted in mice, according to the
2011 study by a group at Dana-Farber Cancer Center in Boston. Since malaria
infection, inflammatory diseases such as arthritis and growth of pancreatic
cancer require PAK1, it is almost certain that the HC also blocks PAK1,
as FK228 and propolis. In fact, around 2004, we found that an old anti-malaria drug
called "Quinidine" (IC50, around 25 micro M) blocks PAK1, and suppresses
the growth of NF2 tumor cells selectively, without any effect on normal cell growth.


Reference:

1. Reddy, R., Vatsala, P., Keshamouni, V., Padmanaban, G. et al. Curcumin for
malaria therapy. Biochem. Biophys. Res. Comm. 2005, 326, 472-4

2. Sicard, A., Semblat, JP., Doerig, C., Hamelin, R. et al. Activation
of PAK-MEK signaling pathway in Malaria parasite-infected erythrocytes.
Cell Microbiol. 2011, in press.

2011年3月2日水曜日

Does Royal Jelly Extend Our Life Span?
I Do Believe It Does...

The Followings are my reasons:

Worker and queen bees are genetically indistinguishable. However, queen bees are fertile, larger and have a longer lifespan (2-5 years) than their female worker counterparts (1-4 months). Differential feeding of larvae with royal jelly controls this caste switching. There is emerging evidence that the queen-bee phenotype is driven by epigenetic mechanisms.

Interestingly, in 2011 Mark Bedford’s group at MD Anderson Cancer Center found that royal jelly—the secretion produced by the hypopharyngeal and mandibular glands of worker bees—has a HDAC inhibitor activity (1). A fatty acid, (E)-10-hydroxy-2-decenoic acid (10HDA), which accounts for up to 5% of royal jelly, harbors the HDAC inhibitor activity. Furthermore, like the most potent HDAC inhibitor "FK228", 10HDA reactivates a RAS-silenced gene called FAS in mammalian fibroblasts, suggesting that the epigenetic regulation of queen-bee development is probably driven in part by royal jelly’s HDAC inhibition.

Back to late 1950s, this fatty acid was reported to have both anti-bacterial and anti-cancer activities, although the detail is no longer available on line, and nobody worked on this fatty acid for the last five decades until recently. During 2007-2009 a Japanese group at Gifu Pharmaceutical University reported that 10HDA inhibits rather weakly the VEGF-induced angiogenesis (the IC50 is around 1 mM), suggesting that this fatty acid might block the growth of solid tumors (2). However, since 10HDA represents only 5% of royal jelly (wet weight), and its IC50 is 1 million times higher than FK228 (IC50 around 1 nM), in reality we might need a huge amount of rather expensive royal jelly to get any effect on tumors.**

** In my opinion, CAPE-based propolis such as “Bio 30” would be 100 times more effective than royal jelly in both anti-cancer and "elixir" activities. Besides propolis is far cheaper than royal jelly (RJ) in general. So I would not recommend either cancer patients or "aging" people to take RJ for these specific purposes.

Nevertheless, can RJ extend the life span of mammals or nematodes such as C. elegans? I believe it does. Why?
For RAS activates PAK1 that inactivates FOXO, which up-regulates FAS. Just like propolis, RJ reactivates FOXO by inhibiting HDAC, a PAK1 activator, leading to the longevity.

Supporting this notion, in 2008 Kerry Kornfeld’s group at Washinton University (St Louis) showed that the valproic acid, a HDAC inhibitor which is used as an anti-epileptic drug, at 6 mM indeed expands the life span of C. elegans by activating FOXO, around 35% (3).

References:

1. Spannhoff , A., Kim, YK., Raynal, N., Gharibyan, V. et al. HDAC inhibitor activity in royal jelly might facilitate caste switching in bees. EMBO Rep. 2011, in press.

2. Izuta, H. et al. 10-Hydroxy-2-decenoic Acid, a Major Fatty Acid from Royal Jelly,
Inhibits VEGF-induced Angiogenesis in Human Umbilical Vein Endothelial Cells.
Evid Based CAM, 2009, 6, 489-94.

3. Evason, K. et al. Valproic acid extends C. elegans lifespan. Aging Cell, 2008, 7, 305-17.

2011年2月28日月曜日

「花椒エキス」(花水) のCD による包接

数年前に中国の四川省特産「花椒」の温湯エキス (花水) が「PAK」遮断によって、(少なくとも動物実験で)抗癌作用を発揮することを、欧米の医学雑誌に発表した(1)。

http://homepage2.nifty.com/daikon_tom/nfj/2005_08_sansho.htm

しかしながら、その製品化(市販) が最近まで進んでいなかった。その理由の1つは、45度前後の温湯で抽出しても、室温に冷ますと、有効成分「ペッパリン」が沈殿してしまう、という欠点である。この沈殿は70%のアルコールに溶かすことができるが、このアルコールを最終的に蒸発させない限り、経口には適さないというディレンマがあった。さもなければ、癌やNF/TSC腫瘍などがせっかく治っても、患者が今後は「アル中」に悩み始める羽目に陥るからだ。。。

さて、最近になって、このディレンマを解決する方法が1つ見つかった! ガンマーCD(シクロデキストリン) という (安価で人畜無害な) 天然の環状オリゴ糖を利用して、この分子内部に疎水性の「抗癌成分」を包接して、均一かつ安定な分散溶液を作れば、エキス独特の苦味が消えるばかりではなく、腸管からの吸収がずっと高まるので、薬効も増強されるという利点がある。そこで、市販前に、家庭で簡単にできる「花水」のCD包接(調理)法を、下記に紹介しよう。


予め準備すべき材料:

花椒(粉末ではなく、果皮のまま).................. 20 g**
温湯 (45度前後)............................   200cc(ml)
ガンマーCD (シクロデキストリン) 粉末 ........... 20ー30 g*
(細かい目の)大型の茶漉し
鍋 と魔法瓶とミキサー
温度計


**「花椒」の入手先は様々あるが、良質で安価なのは、下記の通販ネット:
http://item.rakuten.co.jp/hanshoya/japanesepepper300g/
300グラムがわずか600円前後である。


レサピ (調理法): 

まず、鍋の中で、花椒を水道水に数分間浸した後、鍋をとろ火で加熱し、水温が50度前後になったら、
全体を魔法瓶に移し、一時間ほど時々(5ー10分毎に)振盪しながら、抽出を続ける。

その後、全体を (細かい目の)茶漉しで濾過 (あるいは布漉し) して、(紅茶のように赤っぽい) エキスを
ミキサーに受ける。 次に、ミキサーをゆっくり回転させながら、ガンマーCDを徐々に溶かし込んだ後、
蓋をして、5ー10間トップスピードで、回転する。
室温放置で、赤っぽい沈澱物が出ず、安定した均一の分散溶液ができれば、包接に成功!

*30 g のCDで、「苦い」エキスが「甘く」なる!
  
この乳濁液(包接エキス)を 3分して、毎日飲んで、3か間で消費する。保存は冷蔵庫で。 経口前に、体温近くに温め、
CDを良く溶かしてから飲むと、効き目がよい。 なお、茶漉しに残った「出し殻」は捨てる。


注意事項: 

包接に使うCDは、純粋なガンマーCDでなくてはならない。一般に市販されている「CDの混合物」 (アルファー、ベータ、ガンマー) は、ガンマーCDの含量が少な過ぎて、実用にならない。 製造元は、シクロケムなど。 ガンマーCDの注文は、斎藤貿易(大阪) に直接、お願いします。個人宛に小売りするそうですから:  saitouboueki@saitouboueki.com
定価は、キロ当たり7ー8千円のはず。


参考文献:

1。Hirokawa, Y., Nheu, T., Grimm, K., Mautner, V. et al. Sichuan Pepper Extracts Block
the PAK1/Cyclin D1 Pathway and the Growth of NF1-deficient Cancer Xenograft in Mice.
Cancer Biol. Ther., 2006: 5: 305-9.

2011年2月18日金曜日

Making the Legendary NZ Propolis "CAPE 60":
Blending Bio 30 with a Natural CAPE from API

CAPE (caffeic acid phenethyl ester) is the major anti-cancer polyphenol in propolis produced in Far East, Europe and Oceania. CAPE is now known to block the oncogenic kinase "PAK1" which is essential for the growth of more than 70 % of all human cancers (the majority of solid malignant tumors) , as well as brain tumors such as glioma, NF and TSC tumors. In addition, CAPE activates the tumor suppressing kinase "AMPK", and would be useful for the therapy of Diabetes (type 2) and for the "longevity" (a long life in good health) as well.

According to a 2002 poster on website, NZ propolis shows the highest CAPE content, 60-70 mg/g of dried propolis extract. That is the main reason why I got interested in NZ propolis extracts such as "Bio 30" from Manuka Health. However, in reality we have never seen such a CAPE-rich propolis among NZ propolis as yet. So far the Bio 30 batch that we got during 2006 would be the richest in CAPE, containing 12 mg of CAPE/g. We don't know the precise reason why we could not find the legendary CAPE-rich propolis called "CAPE 60" (containing over 60 mg/g).

Nevertheless, we could create the CAPE 60 artificially, by adding either synthetic or natural CAPE to any propolis. That is what we did during our 2006 in vivo (animal) test, proving that CAPE 60 is more effective than Bio 30 alone in suppressing the growth and metastasis of human NF1 and NF2 tumor xenografts in mice. However, we cannot add "synthetic" CAPE to propolis for medical purposes or human consumption, because the CAPE is not approved by FDA for clinical application. However, if the CAPE sources are among natural products such as propolis or enzymatically synthesized CAPE, there would be no problem for medical use.

Around 2006, a clever Taiwanese student (Chie-Hao Yeh, 23) developed the enzymatic way (esterification) to synthesize CAPE, in collaboration with Dr. Arief Widjaja, an Indonesian senior chemist(1). His thesis is entitled: Enzymatic Synthesis of CAPE. He used an immobilized "lipase B" (Novozym 435) from a fungus called Candida antarctica. The starting materials are CA (caffeic acid) and 2-phenylethanol. According to his recipe, this enzyme catalyzes the esterification of these two natural compounds in isooctane at 70oC for 48 hrs with almost 100% yield! This enzyme is resistant to both heat and organic solvent. After the reaction is completed, only two things remain in solution: CAPE and the solvent. Isooctane could be easily removed by evaporation, leaving basically only CAPE behind (2). Around 2010, a Japanese bee product company called “API” developed a natural source which produces CAPE enzymatically. Although the precise nature of this natural source still remains unknown in public (unpublished), it was filed as a patent.

Originally this company intended to commercialize a Chinese red propolis extract (RPE), because it contains more CAPE than Bio 30 or any other propolis products on the market, around 17 mg/g. Unfortunately, however, they found pesticides as contaminants in this RPE, and abandoned this RPE project. Instead, they developed a natural way to produce CAPE, to create a CAPE-rich propolis by blending this natural source with any “clean” (pesticide-free) propolis such as Bio 30. Thus, I recently contacted the director of API research center, discussing the possibility of commercializing the legendary “CAPE 60” by blending Bio 30 with their natural CAPE source, perhaps under the brand name “Api-Polis”, for the therapy of NF/TSC/cancers. Furthermore, by encapsulating this CAPE-rich propolis in gamma CD (cyclodextrin), a natural ring oligo sugar, we would be able to create a highly “bioavailable” (effectively absorbed through gastrointestinal membranes) CD complex of the CAPE-rich propolis, the “Holy Grail” of api-therapy.


References:

1. Widjaja, A. et al. Enzymatic synthesis of caffeic acid phenethyl ester. J.
Chinese Inst. Chem. Engin. 2008, 39, 413-418

2. Chen, HC., et al. Optimized enzymatic synthesis of CAPE by RSM. New Biotech,
2010, 27, 89-93.

2011年2月10日木曜日

「プロポリス」は、副作用のない「癲癇 (てんかん) 薬」!
癲癇の原因である発癌キナーゼ「TOR」を二重に遮断。

癲癇(てんかん)発作に悩む患者の数は、人口の1% 近いといわれている。
しかしながら、市販されている癲癇治療薬はどれも副作用がかなり強いと
いわれている。しかも、市販の癲癇薬では直り難い強情な癲癇もある。。。

さて、難病「癲癇」に関して、2008年に大変画期的な発見がなされた。米国
セントルイスにあるワシントン大学のマイク・ウオングのグループによれば、
発癌キナーゼ「TOR」の阻害剤である「ラパマイシン」は、TSC腫瘍の増殖を
抑えるばかりではなく、TSCにしばしば合併して起こる癲癇の症状を抑える
作用もある (総説 1)。 つまり、癲癇が発生する原因の1つは、「TOR」の
異常な活性化にあることが示唆される。前述したが、「TOR」の活性化には
「PAK」が必須であることが既にわかっている。従って、「PAK」を遮断すれば、
癲癇が治まるはずである。「PAK」を遮断するプロポリスが癲癇に効くのは、
当然のことである。

さらに、CAPEを含むプロポリス (例えば、 「Bio 30」など)には、抗癌
キナーゼ「AMPK」を活性化する作用もある。「AMPK」が活性化すると、
下流の「TOR」が遮断される。つまり、「Bio 30」は、言わば「ダブル
パンチ」で、癲癇の原因である「TOR」を遮断しているわけである。

従って、市販されている従来の癲癇治療薬が効かない癲癇患者には、安価かつ
安全な「プロポリス」を経口するよう、ぜひお勧めしたい。

さて、スイスの「ノバルティス」製薬が開発したラパマイシン誘導体「アフィニトル」が
最近、日本でも市販され、TSCなどに伴う腎臓腫瘍の増殖を抑えると
いわれているが、一日当たりの薬価(10 mg 錠剤) が、なんと2ー3万円も
する。しかも、免疫機能を抑え、血圧を上げるという副作用がある。

「Bio 30」なら、一日の薬価 (体重10 kg当たり 1ml)は、わずか
100円前後で、かつ癲癇の発作や脳腫瘍の増殖もストップするという臨床例が、
既にある。しかも副作用がないから、安心して一生経口し続けることが可能で
ある。


総説

1。Wong, M. Mammalian Target of Rapamycin (mTOR) Inhibition as a Potential
Antiepileptogenic Therapy: From Tuberous Sclerosis to Common Acquired Epilepsies.
Epilepsia, 2010, 51, 27-36.

2011年1月25日火曜日

「Bio 30」臨床試験の一環:
家庭でも作れる「包接プロポリス」

「Bio 30」 (リキッド) から、胃腸管膜からの吸収度がずっと高く、かつほとんど無味の
「包接プロポリス」を家庭の台所で簡単につくることができる。

予め準備すべき物:

1。Bio 30 (リキッド) ........................ 1 瓶 (25 ml)
2。CD(ガンマ・シクロデキストリン) 粉末 ..............20 g
3。温湯 ....................................100 cc (ml)
4。ミキサー


レサピ (料理法):

まず、温湯 100 cc をミキサーに入れ、次にCD 粉末を20 g加えて、水溶液を作る。次にミキサーをゆっくり回転させながら、Bio 30 (リキッド) を スポイトで少しづつ加える。全部加え終わったら、(ミキサーに) 蓋をして、5-10 分間位、トップスピードで回転する。

最終的に出来上がった物は、黄色味がかった乳濁液。これを別のコップに移し、味わってみる。ほとんど「無味」 なら (プロポリス特有の「苦み」がなくなっていたら)、大成功!

苦味が消えにくい場合は、水温を一旦60度まで上げると、CDの溶解度が大幅に増
すので、苦味もなくなる(飲む時は、体温前後がよい)。

冷蔵庫に保存すれば、一週間は有効のはず (飲む直前に、良く掻き混ぜること!)。


詳しくは、年末に出版された「包接プロポリス」に関する単行本を参照されたし: 

http://bunko.info/book/ISBN978-4-89295-810-6.html

ガンマーCDの入手方法

日本国内の主なガンマーCD製造元は神戸のシクロケムであるが、個人ではこの製造元から商品を直接購入することはできない。 目下最も安価にガンマーCDを入手するルートは,大阪の齊藤貿易を介するルートである。従って、注文は斎藤貿易に直接、お願いします。個人宛に小売りするそうですから:  saitouboueki@saitouboueki.com
定価は、キロ当たり7ー8千円のはず。

なお、この商品の賞味期限は3か年で、斉藤貿易には目下、500キロの在庫があるそうである。

2011年1月15日土曜日

TSC Therapeutics: Afinitor and Bio 30

A drug called Afinitor/Certican/Everolimus/RAD-001 from Novartis is an immuno-
suppressor and has been used for heart transplantation in the past, to suppress
the graft-rejection. However, like rapamycin, it was recently found to
block the oncogenic kinase TOR, which is abnormally activated in TSC (tuberous
sclerosis) tumors. Thus, in October of 2010, FDA approved this drug to be
used for TSC tumors in particular SEGAs in brain. This year Michal Yalon's
group in Israel reported that this drug (10 mg daily) clearly shrinks the
SEGAs in TSC patients (1). 10 mg pill of this drug costs around US$200 (each
case containing 30 pills=US$5,500-6,500). Unfortunately, however, this drug
causes at least two side effects: immuno-suppression and hypertension.


Combination (Afinitor and Bio 30) Therapy:

In my opinion, this drug (5 mg daily) along with Bio 30, a NZ propolis extract
(1 ml per 10 kg daily), would be the best solution to conduct the TSC therapy
with little (or perhaps "no") side effect. Why? First of all, Bio 30 causes
no side effect, and boosts immune system and reduces blood pressure if patients
suffer from hypertension. In other words Bio 30 would abolish the two major
side effects of Afinitor. Furthermore, in my Bio 30 trials for NF and TSC
patients, Bio 30 clearly stops seizure (epilepsy) associated with TSC and
improves the cognition which is often impaired in TSC patients. Finally,
TOR requires the oncogenic kinase PAK1 for its full activation, which is
blocked selectively by Bio 30. Thus, reduction of daily dose of Afinitor
to a half (taking 5 mg pill, instead of 10 mg pill), along with Bio 30 would
not only reduce the side effect, but also boost its therapeutics effect
synergistically with anti-TSC activity of Bio 30.


Bio 30 alone Therapy:

The following is my "second" opinion. Since afinitor is very expensive, costing
US$200 daily (per 10 mg) , and causes a number of side effects, it would
not be suitable for the life-long therapy of TSC. Thus, I would recommend
TSC patients, in particular "not wealthy" people, to take Bio 30 alone
(the effective "minimum" daily dose: 1 ml per 10 kg). For Bio 30 therapy
costs only around US$1 daily, and causes no side effect, and our recent
human trials for a few TSC children show that Bio 30 alone can stop the
TSC-induced epilepsy and improve the cognition, clearly suggesting that
Bio 30 alone is able to shrink TSC tumors in brain.

For detail of Bio 30, please visit the following website: http://www.bio30.com
and watch a brief video!

References:

1. Yalon, M. et al (2011). Regression of subependymal giant cell astrocytomas
(SEGAs) with RAD001 (Everolimus) in TSC. Child's Nervous System, 27, 179-81.

2011年1月13日木曜日

「選択の自由」を尊重せよ! 

我が母校「日比谷」の校歌は、「星陵、我らあり、自由の天地」という言葉で始
まる。星陵とは、母校が立つ丘の上をさすが、少なくとも都内では、「自由の天
地」だった。我々は全てに関して、「選択の自由」を許されていた。しかしなが
ら、星陵にあった「自由の天地」は、(1967年に導入された)かの悪名高き
「学校群制度」で、もろくも崩れた。。。先ず、自分の希望校を選択する自由が
奪われたからだ。

「日比谷つぶし」という異名をもつこの「小尾」制度は(動機は違うが「日教組」
からも支持を受けながら)以後30年以上も続き、「日比谷」のみならず、都立
の高校全体を急速にレベルダウンさせ、私立や国立の付属高校に「漁夫の利」を
与える結果となった。今世紀に入って、ようやく、学校群/学区制度の弊害(結
果的に「都立つぶし」)が「都民」自身によって初めて認識され、全面廃止に至
る。そして、都立の旧名門「日比谷」や「西校」などが、次第に「復活の道」を
たどり始める。。。

(「大志」はあるが)月謝の高い私立校にはとても入学できぬ都内に住む(我々)
貧乏人の子弟たちには、この「名門」の復活は良報である。人々の間には、「経
済的」格差と同様、「知能」や「体力」など様々な能力に格差があることを、決
して忘れてはならない! 1967年の「小尾」制度/通達は、それを無視した
「暴挙」だった。振り返ってみれば、この「小尾」制度が、国立大学の入学制度
には採用されなかったのは、正に「不幸中の幸い」だった。。。さもなければ、
名門「東大」や「京大」は、この世からもう消滅していただろう。。。「選択の
自由」が許されぬ社会は、言わば「全体主義」の社会であり、遅かれ早かれ、滅
亡する以外に道はない!  

小尾教育長が一体なぜ「学校群」制度を導入したか、その理由はいまだに「謎」に
包まれている。一説には、「受験地獄」を解消するため、と言われている。しかしながら、
我々「日比谷」に合格した生徒の大部分は、「受験地獄」など一度も感じた
ことがない。普通の区立中学で普通に勉強していれば、「然るべき知能」
(実力)の持ち主ならば、スムーズに合格するのである(当時、私の中学から
男女それぞれ5名ずつ受験したが、みごと10名全員「日比谷」に合格した!)。
「受験地獄」はマスコミの作った「神話」(ウソ=作り話)に過ぎないのだ。
もちろん、「実力」のない者が(無理に「背伸び」をして)受験すれば、当然
落第するが、それは地獄ではなく、「自然の成り行き」に過ぎない。

「京大」出の亡父は、(小尾通達のお先棒を担いだ)「日教組」の教師連中を批
判して、こう曰く:
「名門校の教師でない大多数の2流/3流校の教師は、自分たちに2流/3流と
いうレッテルが一生つきまとうのを嫌って、名門校をなくすため、学校群制度を
全力でバックアップした。つまり、自身の「虚勢」を満足させるためである。
受験生の気持など、全く考慮していないんだ」。
父の洞察は「真実」を見事に射抜いている、と私は思っている。

さて、私が「日比谷」時代からずっと疑問に思っていることが一つある。天皇家
に生まれた子弟、特に「長子」(長男あるいは長女)は、たとえ「頭脳明晰」で
も、皆「強制的に」(「日比谷」ではなく)「学習院」に入学させられ、最終的
には「天皇」(「象徴」と呼ばれる、「発言の自由」も「選挙権」もない、不思
議な存在/職業)にさせられるのだろうか? 憲法に保証された「教育や職業の
選択」の自由は、一体どこにいってしまったのだろう? 

成人して(いわゆる「結婚適齢期」に達して)から、もう1つの疑問が湧いてきた。
「異姓」結婚は、なぜ日本では認められないのだろうか? 欧米諸国でも中国
でも、女性は(もちろん、男性でも)結婚と同時に、自分の苗字(姓)をわざわざ変え
る必要は全くない。例えば、(海外に住む)我が家の息子や娘たちは皆、結婚後
も、「旧姓」をそのまま使っている。日本ではいまだに、夫婦が「同姓」でなければ、
結婚は認められず、「同棲」扱いされている。 これは、憲法が保証している「姓」を
自由に選択する基本的人権を犯すものではなかろうか? 特に、最近の女性は
大多数、職業をもっている。 そして、結婚(あるいは離婚)するたびに、職場で
(同一人物でありながら)「姓」を一々変更するのは、煩わしいばかりではなく、
個人のIdentityが明らかに損なわれている。近く、この「異姓結婚」の是否が、
日本の裁判所で初めて議論され、決着が付けられると、風の便りに聞いている。
裁判官も裁判員もぜひ「常識」を働らかして、「大岡裁判」をやって欲しい。。。

2011年1月8日土曜日

罪と罰: 「死刑」か「家宅侵入」罪か

(2009年6月18日の夜に発生した)鹿児島の老夫婦殺人事件で、「死刑」
を求刑されていた白浜被告が「無罪」の判決を受けたのは、一応妥当(いわゆる
「大岡裁判」)である、と私は考えている。ただし、このケースの実体はかなり
複雑だという印象も受ける。つまり、殺人を実際に犯した真犯人(殺人犯)と、
(無罪になった)白浜被告との間に、一種の「すれ違い」が、事件当時、殺人現
場近くであった可能性があるからだ。

被告(大工)は盗み(あるいは未遂)の前科(つまり、「盗癖」)がある。従っ
て、たまたま盗み(コソ泥)に入った現場(異様に静まりかえった家)で、老夫
婦が惨殺されているのを発見して、びっくり仰天して、何も盗まずに逃走したと
いう可能性は、まだ完全に否定できない。被告本人は事件現場に一度も来たこと
がないと言い張っているが、(不思議にも)現場に被告の指紋やDNAが残って
いると、警察側が主張しているからである。もし、後者の証拠が(6月29日に
被告を逮捕後に「でっち上げ」た物でなく)事実ならば、白浜被告に対する罪状
は、「家宅侵入」罪が妥当だろう。しかし、「死刑」は明らかに重過ぎる! 被
告がこの殺人に直接関与したという証拠が全くないからだ。さらに、被告がこの
老人夫婦を殺害する動機もない。。。 被告は逮捕されて以来、既に一年半近く
留置されている。「家宅侵入」罪で一年半の刑期は、常識的に長過ぎる。(「濡
れ衣」を着せられた)被告は「名誉毀損」と「精神的打撃」を理由に、警察側に
対して「損害賠償」を請求する権利が当然ある。しかしながら、考え方によって
は、この事件は被告に、貴重な「教訓」を与えたとも言える。逮捕前まで、姉夫
婦の家に居候しながら、年金を全部、パチンコや酒で3日以内に使い果たす「退
廃的な」生活から脱却しうる機会を得たからだ。

さて、この殺人事件の「真犯人」は一体誰か? この事件が「迷宮入り」する前
に、ぜひ名探偵「シャーロック・ホームズ」のお出ましが必要だ。。。 事件は
(短絡気味の)地元の警察の手には負えそうもないからだ。

この殺人事件を考える時、ロシアの文豪ドストエフスキーが書いた名作「罪と罰」
を思い出す人々は多いだろう。金貸しばばあ(老婆)が、ある貧乏学生「ラスコ
ルニコフ」(小説の「主人公」)に殺される事件である。この青年には、強い
「殺人の動機」があった。自分の「貧乏」(貧困)を何とか克服せねばならない、
という動機である。青年は、老婆の存在価値と自分のそれとを比較して、自身の
存在価値を優先した。「高利貸し」で老婆が貯め込んだ金を、自分がもっと有効
に使うことによって、(貧困に苦しむ自分の母や妹を含め)社会に益しうると結
論した。こうして、青年は老婆を斧で殺害し、金を奪う。ところが、逃走中、あ
る若い女性に出会う。この女性と話し合っているうちに、次第に「自責の念」
(罪の意識)が芽生える。結局、青年は自首をして、然るべき罰(死刑)を受け
る覚悟を決める。

しかし、逮捕される前に自首すると、減刑される場合がある。小説の舞台は、ロ
シア革命前の帝政時代であり、多くの人々が貧困に苦しんでいた。そういう「虐
げられた人々」に温情を感じるインテリゲンチアの一人である作者は、この殺人
犯に死刑の代わりに、「シベリア流刑」で、再生の(生まれ変わる)チャンスを
与える。 作家自身、「政治犯」として、シベリアに4年間も抑留されていた
(零下40度の極寒で毎日、重労働に耐え抜く)苦い体験を持つからだ。

鹿児島の(殺された)老夫婦は、生前「金貸し」をしていたそうである。「真犯
人」は、この金貸し夫婦を殺害したが、金は奪っていないようだ。何故だろう?
 借金の返済を「無慈悲」に強要されたので、かっとなって、夫婦をスコップで
乱打して、殺したのだろうか? 真犯人は、この殺害を今「後悔」しているだろ
うか?  「ラスコルニコフ」のごとく、(死刑を覚悟で)警察へ自首する気に
なるだろうか? それとも、白浜被告に「濡れ衣」を着せたまま、一生ぬくぬく
と生き残る積りだろうか。。。 

英国や豪州では、「死刑」がずっと昔に廃止された。「無期懲役」が一番重い刑
罰である。従って、被告が生きているうちに、「濡れ衣」を晴らすチャンスが、
まだ残されている。。。日本、米国、中国、ロシアなどの大国(人口の多い国々)
では、人々の「命」が粗末にされがちで、(短絡な)警察が「無実」の被告を、
「でっち上げ」の証拠で起訴すれば、あっと言う間に死刑になってしまう。。。
 こういう野蛮な(裁判)制度は、できるだけ早く、改正(改善)すべきである。
2010年12月の「大岡裁判」は、その第一歩といえるかもしれない。。。

2011年1月4日火曜日

大阪に住むある母子家庭

今から8年ほど昔、あるきっかけで、大阪に住むある女性とメールを2、3度交
わしたという記憶がよみがえった。当時38歳だったから、もう46歳近くになっ
ているはずだ。その女性は、母子家庭の母親で、当時5歳の息子が1人いた。
もう13歳、中学に通っているはずだ。

その少年は、この母親と黒人との間に生まれた日米混血児である。従って、(ま
だ差別意識の強い)日本の社会ではなかなか暮らしにくい。この母親は主にキー
ボードを使って、色々な流行歌の作曲をすることを職業にしている。彼女はその
当時、この母子家庭を勇気づけてくれる話相手 (男性)を海外に探していた。

ちょうど我々がパール・バック女史の伝記(訳本)を出版してから、まもない頃
だった。女史は名作「大地」の著者であると共に、ノーベル文学賞をもらった有名な
米国作家であるが、その生涯の前半(約40年)を、中国大陸で過ごすという、
ユニークな体験の持ち主である。そこで、女史は極東の社会や文化に精通して
おり、戦後まもなく、日本を初め、韓国、台湾、フィリピンなどのアジア諸国に駐
留していた米軍の将兵たちと、現地の女性との間に生まれた混血児で、父親が
(米国に引き揚げる際に)置き去りにしていった、いわゆる混血孤児たちの面倒
をみる(養子斡旋をする)ための財団を設立し、自らも数人の孤児を自宅に引き
取った慈善家としても良く知られている。

それが、この母子家庭とメールをやり取りし始める直接のきっかけとなった。我々
の出版した女史の伝記を紹介し、この母子家庭をできるだけ勇気づけるのが、主
な理由だった。幸か不幸か、その文通は数か月で途絶えてしまったと記憶してい
る。ごく最近になって、私が癌研究所をリタイアして、メルボルン郊外に引っ越
しを済ませ、古くなった書類の山を整理中、この女性との最初の文通メールの英
文コピーをたまたま発見した。この母子家庭から送られてきた2、3枚の写真を、
今でも懐かしく思い出す。その後も歌の作曲で活躍している様子だが (メール・
アドレスが変わってしまったので)詳しい消息はわからない。 願わくば、この
家庭が幸せになっていることを、心から祈ってやまない。。。