ニュージーランド (NZ)特産プロポリス「Bio30」は、過去数年間の治験で (末期スイゾウ癌などの) 重症癌患者やNF患者の治療へ好評を博した。しかし、今まで日本国内での販売代理店がなく、患者はNZにある製造元「マヌカヘルス社」から英語で注文、あるいはオークランドにある唯一の日本語代理店「ナチュラルshop NZ」から高価な商品を輸入せざるを得なかった。  
そこで、日本国内のプロポリス利用者のために、沖縄 (琉球大学構内) に今春新設する「PAK研究センター」内に、「Bio30」の輸入販売を扱う事務所を設ける計画を目下練っている。この計画が軌道に乗った暁には、独自の新製品「Bio3プラス」の開発を進めようと思っている。
この新製品には、従来の液体「Bio30」に3種類の天然成分をプラスして、治療効果を増強する工夫をこらす計画である。先ずガンマーシクロデキストリン(CD)で水に難溶なCAPEなどのプロポリス成分を包接して、腸管吸収を高めるばかりではなく、「カプセル化」して飲み易くする。 
更に、2種類の天然PAK1遮断剤を添加する。一つはローズマリー葉由来の「ウルソール酸」(UA)、もう一つは沖縄特産「ゴーヤ」由来のトリテルペン「ククルビタシン」である。プロポリスの抗癌主成分「CAPE」は (PAK1の活性化に必須な) G蛋白「RAC」を直接阻害する。 「UA」は (PAK1の活性化に必須な) チロシンキナーゼ「JAK2」を直接阻害する。従って、両者を合わせると、いわゆる武蔵の「二刀流」になる。
更に、(前述したが)「ククルビタシン」はこの両者の機能を独りで合わせ持つ「ウルトラマン」である。というわけで、新製品「Bio3プラス」は、文字通り「鬼に金棒」である。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
![リオ五輪男子体操団体:日本(金)、ロシア[銀]、中国[銅]。](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjHS61FORcH43CteZVfJzLmbqvNwOIliOSMpTpRtEi7x8j1ZwPk5rDaZovTrwuZxfDDtdEDSj673it735LF0mweIunaj7ja07lURBDYTV6wPMaAlumFt3aWWzYbHZgIaxcOLk_OKEMyQ3lX/s1600/2016+taiso+gold.jpg) 
![皇太子(明仁)による沖縄訪問 [1975年]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjvSQrzV7yw_4gVQSwxZP_jh4VnEJscSqOqbiBh0VdAK3CRddXRqkd70JdLyws9fGejk-FGVmXWbHvSxlF3f8UogTyf9KXbqU1NGXesvcx2Hlsd6uq81AHweeioc61wynq3d2IYuyolijgT/s1600/akihito+message.jpg) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
![アルニカ [ウサギ菊]](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEilqv0qou-4NpoUh1PFWYK0FSaozKazee0VYGxsFtfjBma46ya9yxqB6X9Ziuob25tNRpBbnFIcUFlOEjz1WcAjVNzjGl1E-QbDgE7VOLkjZDx0eplJ1WJHf0fTEWXxf8F5G-cHUhqHELY9/s1600/ArnicaS.jpg) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
.jpg) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
.jpg) 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
