人々の “健康促進” のために!

人々の “健康促進” のために!
2015年春、沖縄の琉球大学キャンパス内 (産学共同研究棟) に立ち上げた “PAK研究センター” の発足メンバー(左から4人目が、所長の多和田真吉名誉教授)
For detail, click the above image.

2018年1月19日金曜日

一冊100円の古本「秘話: エベレスト登頂後のヒラリー卿」

実はメルボルン市内のある公立図書館が年に2回ほど、古本を1冊1-2$で安売りする習慣がある。2-3日前に恒例の安売りが始まった。最初に入手した古本は「スチーブ=ジョブ」に関する分厚い伝記だった。ところが、帰宅して本を開いてみて、あっと驚いた。英語版 (原書) ではなかった。ラテン系の訳本だったがフランス語ではない。結局、出版社の住所 (バルセロナ) からスペイン語訳であることが判明してがっくりきた。 幸い、近所にバルセロナから移民してきた家族を見つけたので、その本をプレゼントした。

 翌日に、図書館で別の古本を入手した。今度は英語版だった。「秘話: エベレスト登頂後のヒラリー卿」という表題のニュージーランド (NZ) のジャーナリストが書いた伝記だった。 ヒラリー卿は(登山が大好きな) 私が少年時代からずっと敬愛する「ヒーロー」の 一人である。彼自身が書いた登山記や随想を幾つか読んだことはあるが、他人がヒラリー卿について綴った本は、未だ殆んど読んだことがない。この伝記で、最も面白いと感じたのは、第一章「第一歩」だった。エベレスト登頂前の彼の生い立ちである。

ヒラリー卿 (エドモント) は1919年に、NZの北島オークランド市外で長男として生まれた。弟レックスが一年後に生まれた。 2歳上の姉ジュンは、秀才で英国ロンドンで心理学の修士号を取得し、精神病医になった。 母ガートルートは学校の教師だった。さて、父パーシーは、頑固で変り者だった。 ある意味で、私自身の父に性格が似ていた。パーシーの有名な口癖は「ヒラリー家はヒーローじゃない、戦争に行ったことがないからだ」だった。 実際には父親自身も、エドモントも戦争に参加している。しかしながら、華々しい手柄を立てたというわけではない。父親は、第一次世界大戦に出征したが、悪名高き(悲惨な) 「ゴリポリの戦闘」で頭部を負傷した。息子エドモントも太平洋戦争に空てい部隊として出征したが、ソロモン諸島沖で、飛行機事故にあい、大火傷をして病院にかつぎ込まれた。

実は、父親は除隊後、参戦に反対する平和主義者になり、自宅で養蜂業を営むようになった。そして、太平洋戦争が開始し、徴兵が始まると、徴兵免除願いを長男エドモントのために、(本人には内緒で) 申し出た。 実は、養蜂はNZにとっては、大事な基幹産業なので、養蜂をやっている息子は、徴兵免除の対象になった。ところが、その制度には意外な「落とし穴」があった。家族当たり徴兵免除は「男一人だけ」となっていた。 そこで、弟の徴兵免除を確保するために、兄のエドモントが代わりに、(不本意ながら) 出征する決心をしたのだ。 弟は戦争中4年間、収容所生活を余儀なくされたそうである。だから、ヒラリー卿がエベレスト初登頂に成功以後も、「ヒラリー家はヒーローでない!」と父親は主張し続けたのだ。 その父親の気持は (平和主義の)  私にも痛くわかる。。

さて、前置きはそれくらいにして、(エベレストへの) 第一歩とは、一体何だったのだろうか?  エドモントは空てい部隊でパイロットを志願したが、その才能なしと判定され、道案内人としての訓練を (山岳地帯の南島で) 受け始める。 南島の最高峰はクック山 (海抜 3764m ) だが、その準備訓練として (休暇中に) キャンプ(兵舎) から徒歩32時間もの距離にある海抜2885 mの雪山「タプアエヌク山」の単独行に初めて成功し、登山の醍醐味を味わい始めた。  戦後まもなく、NZ登山クラブに加入し、(雪深い) クック山南壁からの初登頂にも最終的に成功する。これが「エベレストのヒーロー」への序曲になった。

 1953年5月29日正午前、ヒラリー卿と (シェルパ族である) テンジン=ノーゲイが仲良く肩を並べて、世界最高峰 の頂上 (海抜8850 m) に史上初めて立った!  ヒラリー卿がNZに帰国後、最初にしたことは、恋人のルイーザとの結婚だった。しかしながら、決して物事に動じない不屈のヒラリー卿にも、ひとつだけ「弱点」があった。 恋人に直接求婚することだった。彼はルイーザの母親に先ず伺いを立てて、彼女の両親から許可を得てから、本人に求婚したそうである。 結婚してから、間もなく3人の子供が生まれた。 長男ピーターと2人の娘 (サラとベリンダ) だった。 ピーターは成人して登山家になり、少なくとも2回、エベレスト登頂に成功している (2度目は、父親たちのエベレスト征服50周年を記念して、2003年にそれぞれの息子の代が一緒にエベレスト登頂を果たす)。

ヒラリー卿はエベレスト登頂後、  親友になったテンジンと共に、ネパールの貧しいシェルパ族の子供たちのために、学校や橋や病院を建設する事業に専念した。エベレスト登頂中、必要な機材や荷物の運搬や道案内に貢献してくれた、地元ネパールの貧しいシェルパ族の福祉を図る目的で、私財を投じて「ヒマラヤ=トラスト」というNGO (慈善団体) を設立して、ヒラリー卿は生涯に渡って、ネパールを何度も訪れ、シェルパ族に恩返しをし続けた。

その最中のことである。大変な不幸がヒラリー卿の家族を襲った。 1975年3月31日のことである (田部井淳子が女性初のエベレスト登頂に成功する一カ月半前) 。 ヒラリー卿は当時、ネパールのファプルーと呼ばれる小さな村で、病院の建設をやっていた。妻ルイーザと次女ベリンダがネパールから小型のプロペラ機で、首都カトマンズから、この村にヒラリー卿を訪問する途上だった。

ヒラリー卿は到着するはずの家族を乗せた飛行機がいつまで経っても、到着しないので、心配していたところ、突然ヘリコプターが滑走路に降り立ち、元新聞記者で「ヒマラヤ=トラスト」の役員である女性が、ヒラリー卿に近付いた。 彼の「妻と娘は無事ですか?」という問いに、女性は「残念ながら、離陸事故で亡くなられました」と答えた。 以来、ヒラリー卿は絶望感にひしがれ、精神的にも肉体的には、長らく立ち上がれなかった。 それを救ったのは、ジュンという友人 (女性) だった。彼女も1979年頃、夫を飛行機事故で失って未亡人になった。偶然にも、ルイーザとジュンは同年だった (ヒラリー卿の12歳年下) 。  ヒラリー卿の姉の名もジュンだった。 ジュンは年下ながら、気丈な女性で、彼の言わば「姉代わり」をして、彼をどん底から引っぱり上げた。 2人はやがて結婚して、ヒラリー卿が88歳で老衰のため、2008年1月11日に他界するまで、2人3脚で「ヒマラヤ=トラスト」の慈善事業を遂行した。

ヒラリー卿は、当時のNZ首相ヘレン=クラーク (オークランド大学出身の女性労働党党首) の提案により、当然ながら「国葬」にふされた。地元NZばかりではなく、豪州でも国民レベルで、ヒラリー卿の死を悼む催しがもたれた。  彼は、特にNZ国民全体の愛すべき「アイコン」 (象徴的存在) だった。

 ヒラリー卿が他界した翌年に、北島オークランド市近郊で養蜂業を営み、蜂蜜や「Bio 30」などのプロポリスを製造/通販している「マヌカヘルス」の社長 (ケリー=ポール氏) 夫妻の招きにより、私が初めてオークランド郊外にある養蜂場を訪れた折に、「ヒラリー卿記念館」にも訪れ、偉大な登山家の偉業を詳しく学ぶ機会を得た。


2018年1月17日水曜日

豪州の印象派画家「トム=ロバーツ」の若き自画像が発掘される!

トム=ロバーツ (1856-1931) は英国生まれの、豪州 (メルボルン)で活躍した代表的な印象派画家である。ビクトリア州立美術館に多くの作品が展示されている。

 さて、最近、彼の署名がある古い油絵が話題になっている。 画題は「Rejected」(落選) という作品で、1883年頃、英国のロンドンで絵の勉強をしていた頃の作品らしい。(キャンバスの裏に、その当時の住所が記されてある)。問題は、それが摸作/偽物か、それとも本物かであった。豪州北部のある収集家 (ジョー=ナトリ氏) が5年前に、インターネット欄で、約15、000 AUD (140万円) を払って購入したお宝だが、ある鑑定師により「偽物」と一度は判定され、大変失望したそうだが、最近になって、より信頼できる専門家の鑑定により、どうやら本物であるという可能性が高まりつつある。 本物なら、オークションで、3000 万円以上になるという。。。

展覧会に自分が出品しようとした作品が落選、自分のアトリエで落胆している若き画家 (恐らく自画像) が、ある女性 (恋人か妻、あるいは母親) に慰められているシーンである。 若者の失望がヒシヒシと我々に伝わってくる。 つまり、感情を生き生きと表現した作品であり、その昔 (ピカソなどの抽象画ではなく、感情を客観的に表現する絵を描く) 画家を志望していた私には、素晴らしい作品に見える。トム=ロバーツの曾孫娘 (リサ=ロバーツ) も画家であり、作品中の若者が自分の父に良く似ていると証言している。  

実は、この収集家はある事業に大失敗し、自宅を売り飛ばして借金を返し、借家で妻と細々と生活しているそうであるが、もし、この作品が本物なら、オークションにかけ、自宅を買い戻したい、と言っている。 願わくば、メルボルンにあるビクトリア州立美術館がこの作品を(州の予算で) 買い上げてくれれば、我々も直にこの「無名の作品」を観賞したいものである。

2018年1月16日火曜日

建国記念日?

米国合衆国の建国記念日は 7月4日、1776年の7月4日に、英国から独立宣言をした日である。 この建国記念日に、余り異論を挟む米国民はいない。

ところが、 豪州の建国記念日 (Australia Day, 1月26日) には、年々異論が出ており、メルボルン市内の幾つかの自治区では、この建国記念日を既に廃止する動きが続々出ている。その最大の理由は、Australia Day の発祥した由縁である。 (流刑囚を多数積んだ)  大英帝国 の軍艦がシドニー港に、初めて錨を下ろし、New South Wales (NSW) 植民地を宣言した、1788年1月26日を祝った史実に基づく。 しかしながら、豪州にそれまで (数万年) 住んでいた原住民にとっては、その日は、英国による植民地化 (侵略) の日であり、その後、英国白人 による原住民 (アブオリジナル) の殺りく/迫害の歴史が始まる。 従って、原住民にとっては、明らかに「1月26日は祝日ではあり得ない!」。

そもそも、豪州は米国同様、「移民の国」であるから、各々の移民にとっては、豪州に初めて到着した日 (Australia Day) は、個々人によって、全く異なる。 私自身の場合は、2月6日が いわゆる "Australian Day" である。 30年前のこの日に、豪州メルボルンの土を初めて踏んだ。

私が未だ日本国内に居住していた45年前 (1973年8月3日に初めて、米国シアトル港の土を踏む) までは、2月11日が「日本の建国記念日」と称されていた。その日の制定は、古事記 (神話) 中の記述に従って、神武天皇が (宮崎の) 高千穂の峰に天から下りてきた (より史実に基づけば、鉄器を扱う朝鮮半島由来の「弥生民族」(大和朝廷) が土着の南方系「縄文民族」を平定した) 日らしい。 しかしながら、この建国記念日を祝う習慣は、戦後の日本では、余り歓迎されていない (1948年に米国のGHQ により廃止されたが、1967年に佐藤内閣により強引に復活された) 。「 軍国主義の臭い」が強過ぎるからである。 更に、豪州の歴史と同様、侵略者が土着民族を平定した日であり。クマソ (熊襲) やアイヌなどの土着民族 にとっては、歓迎すべき日ではない。 

 豪州はいまだに (英国のエリザベス女王の支配下にある) 英連邦の一員であり、(形式上のみではあるが) 女王の許可なしには、内閣を組閣できない。 従って、英連邦から脱退し、「共和国」宣言をするまでは、豪州は形式上、真の独立国ではない。言い換えれば、「豪州は未だ建国してない!」。

2018年1月11日木曜日

マイク=ウオルフ著のベストセラー「トランプ政権の内幕」(Fire and Fury)

内容の信ぴょう性については、疑問があるものの、「トランプ政権の内幕」を赤裸々に暴いたベストセラー版である。出版のタイミングが絶妙である!  トランプ大統領を嫌う読者向けに書かれた内容であろうが、トランプ大統領のファン(支持者)も一度は読んでみたい本であろう。 つまり、(少なくとも) 全米の有権者全体が読者である。 出版社は「Little」と称する零細企業だが、大統領による「発禁令」を無視して、敢えて発売日を前倒してまで出版した商魂の逞しさ!  D。H。ローレンス著「チャタレー夫人の恋人」に筆頭する「ノンフィクション」物である。作品の文学的な価値はともかくとして、邦訳すれば、日本でも多くの読者が予想される。 。。

ところで、戦後の歴代米国大統領には、セックス=スキャンダルが絶えない。古くはFDR (フランクリン=ルーズベルト) から JFK (ジョン=ケネディー)、 ビル=クリントン、そして、ドナルド=トランプ。 米国の有権者は、どうやら大統領によるセクハラには、非常に寛容なようだ。 昨年末から、米国映画界 (ハリウッド) では、有名な男性プロデューサーによる(多数の女優に対する) セクハラ行為が大問題になり、いわゆる「Me, Too」運動により、多くの男優も血祭りに上げられつつある。

そのあおりを食らって、豪州の有名な男優 (Craig McLanchan) も (女優に対して) セクハラ行為をしたという訴えが正月明けに明るみになって、彼が主演を演ずるABCテレビの人気番組 (Blake 医師の探偵シリーズ) が突然制作中止になった。 私の大好きな日曜番組だったので、私自身を含めて多数の聴視者が大きなショックを受けている。最大の打撃を受けたのは、恐らく、このテレビ番組を書き続けてきたシナリオ=ライターだろう。 この番組は既に6年も続いた番組であり、主役の俳優を突然変更するわけにはいかないからだ。